「青春」 原作 サミュエル・ウルマン(岡田義夫/訳)
青春とは人生のある期間を言うのではなく,心の様相を言うのだ。
優れた想像力,逞しき意志,炎ゆる情熱,怯懦(きょうだ)を却ける勇猛心
安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いが来る。
歳月は皮膚のしわを増すが,情熱を失うときに精神はしぼむ。
苦悶や,狐疑や,不安,恐怖,失望,こう言うものこそ恰も長年月の如く
人を老いさせ,精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
年は七十であろうと十六であろうと,その胸中に抱き得るものは何か。
曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰,その輝きにも似たる事物や
思想に対する欽仰,事に処する剛毅な挑戦、小児の如く
求めて止まぬ探究心、人生への歓喜と興味。
人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる。
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる。
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。
大地より,神より,人より,美と喜悦,勇気と壮大,そして偉力の霊感を
受ける限り,人の若さは失われない。
これらの霊感が絶え,悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽い
つくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば,この時にこそ
人は全くに老いて,神の憐みを乞うる他はなくなる。