HOME > 神田川沿い散歩道 > 神田川にかかる橋<

1.神田川
 隅田川の一支流、延長25.48Km、井の頭池から文京区関口の大滝橋までを「神田上水」、その下流飯田橋付近までを「江戸川」
それより下流両国橋近くの隅田川合流点までを「神田川」と呼ばれていたが1965年(昭和40年)の河川法の改正で一級河川となり
全体を統一して「神田川」と呼ばれるようになった。支流に善福寺川、妙正寺川がある。
天正18年(1590)大久保忠行が杉並区を流れる清流を下流の小石川関でせきとめ神田上水路に導いた。明治33年(1900)飲み水
として使用禁止になるまで
約300年にわたって江戸の飲料水となった。
また1616年外堀の役割を兼ねて人工的に開削し、1660年完成した御茶ノ水付近は神田山と呼ぶ台地でここを切り開いたこと、
または神田を流れることが川の名の起こりと言う。(日本大百科全集2001)


22.神田川にかかる橋(その1 ;  小学生の夏休みの宿題?!?−笑).田川にかかる橋(その1)


橋の写真

1.ひょうたん橋 2.水門橋 3.名なしの小橋 4.夕やけ橋 5.神田上水橋 6.あしはらばし 7.丸山橋 8.神田橋 9.みすぎばし 10.緑橋 
11.宮下橋 12.宮下人道橋 13.都橋 14.久我山橋 15.清水橋 16.名なし橋 17.月見橋 18.高砂橋 19.あかねばし 20.むつみばし 
21.錦橋 22.やなぎばし 23.あずまばし 24.佃橋 25.高井戸橋 26.正用下橋 27.池袋橋 28.乙女橋 29.堂の下橋 30.塚山橋 
31.鎌倉橋 32.梢橋 33.藤和橋 34.八幡橋 35.むつみばし 36.弥生橋 37.向陽橋 38.幸福橋 39.神田橋 40.かんなばし 
41.永福橋 42.ひまわり橋 43.永高橋 44.明風橋 45.蔵下橋  46.神泉橋 47.栄泉橋 48.宮前橋 49.中井橋 50.番屋橋 
51.一本橋 52.和泉橋 53.弁天橋 54.方南第一橋 55.方南橋 56上水橋 57.たつみ橋  58.向田橋 59.神田橋 60.角田橋 
61.睦橋 62.栄橋 63.和田見橋 64.富士見橋

3.神田川にかかる橋(その2)

64.富士見橋 65.高砂橋 66.寿橋 67.本郷橋 68.柳橋 69.ちよだ橋 70.新橋 71.桜橋 72.花見橋 73.月見橋  74.中ノ橋
75.皐月橋 76.桔梗橋 77.東郷橋 78.長者橋(山手通り工事中)
 79.宝橋 80.菖蒲(あやめ)橋 81.相生橋  82.豊水(とよみず)橋
83.淀橋 84.栄橋 85.伏見橋 86.末広橋 87.柏橋 88新開橋 89.万亀(まんき)橋 90.大東橋 91.南小滝橋  92.亀齢(きれい)橋
93.小滝橋 94.久保前橋 95.せせらぎ橋 96.新堀橋 97.瀧澤橋 98.落合橋 99.宮田橋 100.田島橋  101.清水川橋
102.神高(かみたか)橋 103.高塚橋 104.戸田平橋 105.源水(げんすい)橋 106.高田橋 107.高戸橋 108.曙橋  109.面影橋

4.神田川にかかる橋(その3)

109.面影橋  110.三島橋 111.仲之橋 112.豊橋 113.駒塚橋 114.大滝橋 115.一休橋 116.江戸川橋 117.華水橋 118.掃部(かもん)橋
119.古川橋 120.石切橋 121.西江戸川橋 122.小桜橋 123.中之橋 124.新白鳥橋 125.白鳥橋 126.新隆慶橋 127.隆慶橋
128.船河原橋 129.小石川橋 130.後楽橋 131.水道橋 132.お茶の水橋 133.聖橋 134.昌平橋 135.万世橋 135.5.神田ふれあい橋
136.和泉橋 137.美倉橋 138.左衛門橋 139.浅草橋 140.柳橋

この画面の上へ