HOMEへ戻る




 2019/12/02  三四五会有志 忘年会 於 かごの屋 杉並梅里店 (2019/12/02)
 2019/3/31  三四五会有志 花見大会 於 善福寺川流域 (2019/3/31) 
 2018/12/03  三四五会有志 忘年会 荻窪DESPACIO Dining 荻窪にて (2018/12/03)
 2018/8/11  三四五会有志 高尾山にて暑気払い(2018/8/10)
 2018/6/12  杉の樹大学第34期生同期会(2018/6/01)
 34期生 Total 43名
    男性24名、女性19名
    60代   31名
    70以上  12名
 昨年は男性が15名だったとのこと


 43名が学籍番号順に6班に分けられた。
 班毎にまとまった座席になっており、
 毎回同じ指定座席に着席する
 
 教室に入室後名札を受け取り、
 講義終了後返却する



杉の樹大学  受講記録         (34期生) 
回数  日程
毎回
(火曜日)
テーマ  内容
 




















































































1
 




















































































5-9(火)
 




















































































入学式

          平成29年度カリキュラム      講義時間: 10時~12時(原則)
 回数  日程 テーマ/内容   講師  担当班
 1  5月09日 火 基礎力養成   入学式/基調講演  ダイヤ財団 澤岡詩野  事務局
 2   5月16日 火  オリエンテーション    事務局
 3   5月23日 火  杉並の地理  史文社 藤城 徹  1
 4   6月06日 火  遠足  杉並区立郷土博物館  2
 5  6月13日 火  コミュニケーション力アップ①
傾聴力・質問力
合同会社Active Learner社共同代表 山ノ内凛太郎  3
 6   6月20日 火 コミュニケーション②
プレゼン力・伝達力 
 4
 7   7月04日 火 地域課題研究   地域の課題研究に挑むⅠ ファシリテーター
井上 昌夫 
 5
 8   7月11日 火  地域の課題研究に挑むⅡ  6
 9   7月18日 火 グループ研究①グループ分け    1
 10   7月25日 火 フリー作業日(グループ研究予備日)  
 11   9月05日 火 文化   仏像  NPO法人シニア総合研究会
理事長 木村 健
 2
 12   9月12日 火  杉並の建物  杉並たてもの応援団
代表 桑田 仁
 3
 13   9月19日 火  能楽  シテ方観世流 能楽師
小早川 修
 4
 14  10月03日 火 資格取得  普通救命講習① 東京消防庁
杉並消防署 
 5
 15  10月10日 火 普通救命講習②   6
 16  10月17日 火 認知症サポーター  NPO法人介護者応援団
理事長 北原理良子
 1
 17  10月31日 火 教養   ネパールの歴史  史文社 藤城 徹  2
 18  11月07日 火  フランスの子育て  日大教授 神尾 真知子  3
 19  11月14日 火  チャリティーサンタ  NPO法人チャリティーサンタ
清輔 夏輝
 4
 20  11月28日 火 ライフスタイル   相続  弁護士 堀 祐一  5
 21  12月05日 火  終活  株)オフィスシバタ
代表取締役 柴田典子
 6
 22  12月12日 火  防災  防災危機管理者
滝澤 征宏
 1
 23   1月09日 火 力をためす   プレゼン力 ファシリテーター 井上 晶夫   2
 24   1月16日 火  グループ研究②発表準備    3
 25   1月23日 火  グループ研究③グループ発表    4
 26   1月30日 火 フリー作業日(グループ展示準備) 
 27   2月13日 火 卒業後に備えて   学校支援  杉並第一小学校
学校支援本部長伴野博美
 5
 28  2月20日 火 ご近所づきあい  馬橋ご近所づきあい
広目隊 
 6
 29   2月27日 火  ボランティア ボランティアセンター職員   1
 30   3月13日 火  卒業式   事務局


 式次第
①学長(区長)挨拶(代読)、
②高齢者施策課職員紹介
③運営団体代表挨拶、事務局スタッフ紹介、
④同窓会挨拶、
⑤基調講演「知的好奇心から始まる居場所創り」、
⑥オリエンテーション、
⑦記念写真撮影

④同窓会挨拶 会長 橋本公佑
 ①杉並区を知る機会を得られる
 ②仲間を作る機会を得られる
 ③卒後もグループで活動可能になる。


⑤基調講演「知的好奇心から始まる居場所創り」 (公財)ダイヤ高齢社会研究財団 澤岡詩野 
 ①そもそも高齢者とは (H21年度調査結果は以下であるが、H11年度に比べて75歳以上と
   答えた人が12.5%増であり、70歳以上、65歳以上と答えた人はそれぞれ6%,8%減っている。
   現在(H29年)調査すれば75歳以上と答える人がさらに増えていることは十分推測される。
     70歳以上 42.3%
     75歳以上 27.3%
     65歳以上 10.8%

   追加       (2018/3/31朝日朝刊から)
  

  2045年推計人口 社会保障に影響
  75歳以上43道府県で2割超

   2045年に43道府県で75歳以上の人口が20%を超えるとする
   推計を国立社会保障・人口問題研究所が30日に公表した。

   医療や介護サービスをより多く必要とする世代の割合が全国で
   高まる。一方14歳以下の割合は全都道府県で低下する見通しだ。

   公表したのは5年に1度まとめる「地域別将来推計人口」
   今回は15年の国勢調査をもとに死亡率や人口移動なども
   踏まえて、45年までの都道府県と市区町村別の人口を推計した。
   
   75歳以上は「後期高齢者」と位置付けられ病気がちになったり
   介護を受けながら生活したりする人が増える。これに伴い
   医療や介護の費用増加が見込まれる。
   「自治体財政や社会保障に大きな影響が出ると予想される」と

   75歳以上の年間医療費は1人当たり平均90.7万円で
   65~74歳の55.4万円を大きく上回り介護費も53.2万円と
   65~74歳の5.5万円の10倍近い。

   東京80万人増加
   45年に75歳以上の割合が最も高いのは秋田県で31.9%。
   青森県が29.1%,福島県が27.4%,山梨、山形両県が26.7%
   と続いた。逆に20%未満は東京、沖縄、愛知、滋賀の1都
   3県のみとなる。45年と15年で75歳以上の人口を比べると
   東京都や神奈川県、愛知県などでは1.5倍以上となる。
   増加数は東京都で80万2千人、神奈川県で68万4千人、  
   愛知県で47万1千人と見込まれる。

   総人口の減少傾向は引き続き進む
   45年は1億642万1千人となり、15年から2067万4千人減ると
   推計している。  (2018/3/31朝日朝刊から)
  
   厚生労働省は2019/6/7、2018年の人口動態統計(概数)を発表した。
   死亡数から出生数を引いた自然減は44万4085人と初めて40万人を超えた。
   1人の女性が生涯に産む子供の推計人数を示す合計特殊出生率は1・42で、
   3年連続で低下した。人口減少は進む見通しで、子育て支援や
   労働生産性の向上が課題となる。
   
   死亡数は136万2482人(前年比2万2085人増)で戦後最多だった。
   出生数は91万8397人(同2万7668人減)で、統計を取り始めた
   1899年以降で最少を更新した。
   この結果、自然減は前年より4万9753人拡大し、過去最大となった。

   人口の自然増減数は平成元年(1989年)には45万8208人増だったが、
   2005年に2万1266人減とマイナスに転じた。翌06年に8224人増と
   回復したが、07年以降は減少し続けている。

   合計特殊出生率は15年の1・45から毎年0・01ポイントずつ低下している。
   都道府県別で最も高かったのは、沖縄県で1・89、最低は東京都で1・20だった。

 ②長寿命化という時代                       
   平均寿命推移
             男   女
    1950年    59.6   62.9 
    1970      69.3   74.7

    2016      80.98   87.14 (2018/3/9朝日夕刊)
    2060年予測 84.2   90.9

  延びる平均寿命 男女で世界2位

      女性87.14歳 男性80.98歳
 
   平均寿命の上位5カ国、地域

       女性         男性
   香港    87.34   香港   81.32
   日本    87.14   日本    80.98
   スペイン   85.42   キプロス   80.9
   フランス    85.4   アイスラント  80.7
   韓国     85.2   スイス    80.7
 (厚生労働省の資料から日本は2016年、ほかは14,15年のデータもある。2017/7/28朝日朝刊より)
 
 (追加記事2017/9/15)
 国内の100歳以上の高齢者は「老人の日」の)(2017年9月)15日時点で67,824人になったとみられる。
 昨年から2,132人増え1971年(339人)から47年連続で過去最多を更新した。女性が87.9%を占めた。
 厚生労働省が同日発表した。人口10万人あたりで最も多かった都道府県は島根の97.54人で5年
 連続トップ。島根、高知が続いた。最も少ないのは28年連続で埼玉(32.09人)だった。
 今年度中に100歳になる人は32,097人の見込み。(2017年9月15日朝日夕刊より)

 逆算すると今年度中に100歳になる人が3万人ほどいても、1年で前年より約2,000人強
 増えるだけなので100歳以上の人のうち2万7千人程は亡くなる計算になる。

 (追加記事2019/9/15)
 国内の100歳以上の高齢者は「老人の日」の)(2019年9月)15日時点で71,238人となり、初めて
 7万人を超える見通しとなった。前年から
1,453人増え、1971年から49年連続で過去最多を更新。
 女性が全体の約88%を占める。厚生労働省が13日、発表した。今年度中に100歳になる人は
 昨年度より4764人多い3万7005人となる見込み。1年のうちに今100歳以上の人の半数約3万5千人
 が亡くなる計算になる。


 (追加記事2020/9/15)
 国内の100歳以上の高齢者は「老人の日」の)(2020年9月)15日時点で80,450人となり、初めて
 8万人を超えた。このうち女性は7万975人と、全体の約88%を占めた。前年同時期から
9176人増え
 1971年以来50年連続で過去最多を更新した。近年は2千~4千人程度の幅で増えてきたが、今回は
 新たに100歳となる1920年生まれがほかの年に比べて多かったという。総人口1億2593万人(8月
 1日現在の概算値)の約0.06%が100歳以上という計算になる。
 島根、高知、鳥取が多く、埼玉、愛知、千葉の順で少ない。

 (
追加記事2020/9/20)
 
総務省は21日の敬老の日に合わせ、65歳以上の日本の高齢者の推計人口(9月15日現在)
 を発表した。高齢者は30万人増の3617万人、総人口に占める割合は0・3ポイント増の
 
28・7%となり、いずれも過去最高を更新した。
 性別で見ると、65歳以上の男性は1573万人で、男性人口に占める割合は25・7%、
 女性は2044万人で31・6%だった。
女性人口に占める70歳以上の割合は25・1%に
 上り、初めて4分の1を超えた。

 年代別では、団塊の世代(1947~49年生まれ)を含む70歳以上が78万人増の
 2791万人、75歳以上は24万人増の1871万人、80歳以上は36万人増の
 1160万人、90歳以上は13万人増の244万人。総人口に占める割合は70歳以上が
 22・2%、75歳以上が14・9%、80歳以上が9・2%、90歳以上が1・9%だった。


 (追加記事2022/9/15朝日夕刊)
 全国の100歳以上の高齢者は「老人の日」の(2022年9月15日)時点で90,526人となり52年連続で
  過去最多を更新した。厚生労働省が15日発表した。女性が8万161人で全体の約89%を占めている。
  全体の人数は前年より4016人増え老人福祉法が制定された1963年は153人だったが98年に初めて
  1万人を突破。その後も年々増え、この10年間で1.8倍となった。都道府県別にみると、人口10万人
  あたりの人数では、島根が142.41人で10年連続で最も多かった。次いで高知が136.84人、鳥取が
  132.60人。最も少ないのは33年連続で埼玉の43.62人だった。今年度中に100才となる見込みの人は
  4万514人(9月1日時点)で、前年度に比べて1508人多くなっている。


 (追加記事2023/9/15朝日夕刊)
 国内の100歳以上の高齢者は「老人の日」の(2023年9月15日)時点で921396人となり53年連続で
  過去最多を更新した。厚生労働省が15日発表した。女性が8万1589人で全体の約89%を占めている。
  全体の人数は前年より1613人増えた。都道府県別にみると、人口10万人あたりの人数では、島根県が
  155.17人で11年連続で最も多かった。高知県が146.01人、鳥取県が126.29人と続く。最も少ないのは
  34年連続で埼玉の44.79人。次いで愛知県が47.69人、千葉県が50.22人。



  ●ここで面白いテストを実施。

    人生100年 超寿命化時代を生き抜く能力をチェック!!

    SS式チョイ悪シニア度テスト(簡易版)

    ”そう思う”と感じる項目はいくつありますか?

    ①職場や家庭での肩書以外に看板を持っている
    ②職場や家庭外で仲間(家族は除く)と呼べる人がいる。
    ③頭で考えるよりも行動する
    ④好奇心旺盛である
    ⑤楽しいことが2つ以上あり、それについて30分以上語れる
    ⑥地元で家族以外に日常的に挨拶や世間話をする人がいる
    ⑦資産を自分の楽しみに使うのは当然である
    ⑧子供との同居には抵抗感がある
    ⑨パートナー以外の異性の友達がいる
    ⑩死ぬまで女(男)であることを意識し続けたい

    ちょい悪度結果は下へ


 ③意外に長い「虚弱化=Frail」の時間 


 ④低下するだけではない認知能力
   
   人間の発達は20代でピークに達し、低下の一途という概念は間違い。

   後期高齢期に向け発達していく能力もある。
    ●日常問題解決能力や言語能力ー高齢期になっても低下しにくくむしろ発達する。
    ●短期記憶能力ー加齢により低下していく。
 
 本当に大事なのは健康寿命
   高齢者の8割は介護の必要がない自立状態 
   2025年には要介護高齢者の数520万人(2000年280万人)
   皆が求めるPPK(ピンピンコロリ) 理想は平均寿命=健康寿命
     平均寿命:何年生きられるかの期待値

     健康寿命:寝たきりではなく、認知症がない 感情を自由に表現できる
       平均寿命と健康寿命の差 男性 9.22年 女性12.77年
                    男性8.84年 女性12.35年 (2016年推計値比較 2018/3/9)

         健康寿命 上位5位
        男性   (歳)    女性   (歳)
        1 山梨 73.21   愛知   76.32
        2 埼玉 73.10   三重   76.30
        3 愛知 73.06   山梨   76.22
        4 岐阜 72.89   富山   75.77
        5 石川 72.67   島根   75.74

        1位と46位を比べると男性2.00年、女性2.70年の差があった。
        男性は神奈川72.30歳、東京72.00歳
        女性は神奈川74.63歳 東京74.24歳

        喫煙率の低下などの生活習慣の改善のほか、中高年の社会参加が
        増えていることが健康寿命の延びにつながっているようだと。(
2018/3/9)

 健康長寿の秘訣は尽きない好奇心
    70歳を過ぎてから新たに始めた社会活動 男性38.7%、女性39.3%が70歳以降で
    なんらかの活動開始していた。

    

    内容はウォーキングやスポーツクラブ、歴史や外国語の勉強、フラダンス、ピアノ、
    パソコン、デジカメ、料理、町会活動やボランティアなど多様


 ⑦不健康長寿の秘訣(原因):「閉じこもり」 普段の外出頻度が週1回未満 65歳以上で10-15%,  
   70歳以上で20%

    閉じこもりの特徴 体操、運動を殆どしない
                自己効力感が低い
                独居期間が長い
                集団活動に参加しない
                近所と付き合わない

 ⑧つながることは自分の為
   高齢期の社会活動(家庭外での対人活動)は健康、生きがい形成や幸福な老い等に寄与
   特に生産的な活動にかかわることに、肯定的な効果
   趣味や遊びに関する活動が最も多い
   新たな仲間、知り合いと出会える居場所

 ⑨究極の健康長寿の秘訣は最後まで「出番」をもつこと
   
 ⑩人生における3つの居場所
   第一「家」及び第二「学校、職場」の重要性は全ての国,都市で十分に認識されており
   整備もすすんでいる。
   第三の居場所の必要性とあり方は国によって大きな差がある。アメリカは西欧の歴史ある
   都市と比べ、第三の居場所が劣っており、これがアメリカの都市の魅力の弱点といわれている。
   第三の居場所 「趣味、社会活動」 友人、仲間、知り合いなど。

   即ち第三の居場所とは居心地が良い、新たな刺激を受ける、楽しい、やりがいがある、
   役だっている、仲間がいる等、個々の価値観が最も反映される場のことである。

 第三の居場所を見つけるには?
   ●まずは地元を歩き、近所に顔見知りをつくる
   ●過去を夢や想いを振り返ってキーワードをあげてみる 何を? 誰と? どこで?
   ●やりたいことが見えて来たら過去のつながりに発信してみる 同窓会、元同僚などから情報収集
   ●自治体の情報チェック 区の広報、社会福祉協議会、ボランティア活動センター
   ●違うかなと思っても3ケ月は我慢して続けてみる
   ●一番大事なのは楽しいこと 自分が楽しくなければ人を笑顔にできない。  

    「今日」改めて考えてください
     
          皆さんが元気に、笑顔になれるのはどんな居場所ですか?
         
          最後まで維持し続けたい居場所とは?

          大人として、次世代にみせたい居場所とは?


     ちょい悪の勧め

        老年学(Gerontology)的見地から編み出された「鉄則」
        ①.仕事抜きでも付き合える仲間を持つべし
        ②.自分の価値観で自分を語れる人間になるべし
        ③.パートナーを異性として意識すべし
        ④.年をとるほど、目の前の瞬間を大事にすばし

     ちょい悪度結果
         
   ちょい悪度  アドバイス  
 1~3個  低い こうなりたいと思う理想像を探す   
 4~7個  中くらい より自分らしく生きる事を追求 ← ここで一度見直すと良い
 8~10個  かなり高い 極悪にならないように注意  
                              因みに自分は4ケでした

                            以上 澤岡詩野氏 基調講演資料より抜粋編集



 2
 5-16
 オリエンテーション  NPO法人CBすぎなみプラス 代表理事 味香 興郎 講演

  「NPO法人CBすぎなみプラス」とは

 ●ミッション 
    物心ともに豊かな地域づくりに貢献する

 ●ビジョン
    地域に根ざし生活密着分野の事業支援を行う中間支援組織となる

    問題解決に参加する個人・組織を支えながら地域の課題を解決するための
    プラットフォームを作る

CBすぎなみプラスの沿革・概要
  2007年3月   杉並区主催「コミュニティービジネス起業セミナー受講生による
            研究会「CBすぎなみ」発足
  2009年4月   NPO法人「CBすぎなみプラス」に改組
  2014年4月   東京都「女性・若者・シニア創業サポート事業」
            地域創業アドバイザーに認定される
  2015年4月   すぎなみ協働プラザ運営受託

NPOとは
  Non Profit Organizationの略 非営利組織と訳されている

  非営利組織の法人格の1つに 特定非営利活動法人(NPO法人)がある
  学校法人や社会福祉法人も広い意味では非営利型の法人である。

  一般にNPOという場合は法人格の有無や法人格の種類を問わず民間の立場で
  社会的なサービスを提供したり、社会問題を解決するために活動する団体を指す。

  NPO法人
   特定非営利活動促進法(NPO法)に基づき法人格を取得した団体を
   特定非営利活動法人(NPO法人)という。

  NPO法とは
  ●施工:  平成10年12月 (改正平成23年6月) 平成29年に再改正
  ●目的:  特定非営利活動の健全な発展を促進し、もって公益の
         増進に寄与することを目的とする
  ●特定非営利法人の資格
    1)社員の資格の得表に関して不当な条件を付さないこと
    2)役員のうち報酬を受ける者の数が総数の3分の1以下であること
    3)宗教活動、政治活動を目的とするものでないこと
    4)暴力団関係者が入っていないこと
  ●役員の定数  理事3人以上、監事1人以上
  ●10名以上の会員

  NPOが力を入れている活動分野
  1 保険、医療、福祉の増進     40%
  2 子供の健全育成        10.7%
  3 社会教育の推進         9.3%

 株式会社とNPO法人の違い
    
 項目  株式会社  NPO法人
 最高意思決定機関  株主総会  社員総会
 目的  株主利益の創出  社会問題の解決
 配当  あり  なし
 資本金  あり  なし
 税務  原則課税 原則非課税 
 資金調達 投資(出資受入)
融資(借入)
委託事業収入
自主事業収入
助成金、補助金等
寄付
会費
委託事業収入
自主事業収入
助成金、補助金
融資(借入)等

 ボランティアとNPO法人の違い
   ボランティア  NPO法人
 活動  個人  団体(組織)
よりどころ   自らの意志  組織としてのミッション
目的  社会貢献・生きがい  社会的課題の解決
収入等  原則無報酬  会費・寄付・助成金・事業収入
 
 日本のNPO法人の数
 1、法人数(2016.2末現在) )
   全国   51,508
   東京都  9,462
   杉並区   342

 2、認定NPO法人数(同)
   全国     1,012
   東京都     276
   杉並区     11
   
   認定NPO法人とは運営組織及び事業活動が適正であって
   公益の増進に資すると所轄庁(都道府県知事)から認定を受けた法人

NPOが抱える経営課題
   収入の確保  77.7%
   人材      56.4
   組織運営   53.5
   採算・資金繰 46.7
   活動環境   28.8%

米国の著名なNPO             収入2005年 単位万円(1$=110円換算)
   ハビタット・フォー・ヒューマニティー   住宅建設 11,000,000万円
   アメリカズ・セカンドハーベスト      飢餓救済  5,973,000
   セルフヘルプ                貧困層支援 825,000
日本の著名なNPO法人
   フローレンス                2004 病児保育
   かものはしプロジェクト            2004 児童買春
   コミュニテイビジネスサポートセンター          中間支援
   ETIC                        起業家支援

杉並で活躍しているNPO法人の一例
   カタバリ                  2001  高円寺 高校生支援
   芸術資源開発機構           2002  久我山 アートワークショップ
   JUON (樹恩)               1998  和田  森林の学校
   Child Fund Japan             1975  善福寺 nepalに学校
   杉並介護者応援団           2009  永福   介護者支援

杉並区が抱える課題
   少子化   合計特殊出生率      0.99(全国1.42)
   高齢化   高齢化率 65歳以上    21.0%
          75歳以上 5万8千人    10.5%
   空き家の増加  35,690戸 空き家率 10.5%
   町会・自治会加入率           50.0%

                         以上 味香 興郎氏 講演資料より抜粋編集



オリエンテーション

 ●委員会について
   本年度は「卒業文集」、「卒業式」、「広報」の各委員会を設置し、委員は各班より選出する。
   よって班長,副班長、文集、卒業、広報の委員 5人を5/23までに決定する。
   
   文集委員会
     ①表紙、トーン ②グループ展示 ③企画ページを担当
              注;授業に関してのレポートは事務局担当

   卒業式委員会
     卒業式の懇親会の企画を担当

   広報委員会
     ①グループ発表会 ②グループ展示への集客を担当

 グループ研究について
   本年度のテーマ
   ①安全(防災) ②環境 ③教育 ④まちづくり ⑤国際 ⑥保健福祉
    7/18にグループ分けを実施する

 ●自己紹介
    各班ごとに各人1分与えられ班内で自己紹介を順番にする。
    自分用に見本を参考に事前に作成したものを当日持参忘れてしまい
    1分はあっという間に過ぎてしまった。後日班のメンバーにコピーをお渡しした。


   


  
 3
 5-23
杉並の
地理
     杉並の地理      史文社 藤城 徹

①地勢
  武蔵野台地上にあり標高50m-30m程の概ね平坦な地形
  西から東にかけてやや低下し、河岸地帯は水田として開発された。

②地質
  関東ローム層、粘土層、砂礫層からなる。水はけがよく、水が染み込んで池など多く
  豊富な水量、神田川に沿う形で地下水脈が存在している。

③河川
  1)善福寺川:善福寺池を水源として区を東西に横切り神田川と合流する
  2)妙正寺川:妙正寺池を水源として区を東西に横切り神田川と合流する
   井草川を支流とする
  3)神田川:井の頭池を水源として区を東西に横切り隅田川と合流し荒川水系といわれる。
  4)桃園川:弁天池を水源とするが現在は全て暗渠化し神田川と合流する
  5)玉川上水:江戸市中へ飲料水を供給していた上水,多摩川より取水
   杉並区久我山以東は暗渠化されている

④杉並の由来
  成宗・田端両村の領主であった岡部氏が領地の境界のしるしとして
  青梅街道に沿って植えたと言われる杉並木に由来すると言われている。
   1889年 杉並町 発足
   1924年 杉並村 発足
   1932年 東京市杉並区 発足

   1943年 東京都杉並区 発足 (東京都制が施工された)
  
杉並探訪


①井荻ブロック
 1)井草地域: 
  井草         井草森公園、井草観音堂、カトリック下井草教会
  下井草        大鷲神社、田中家長屋門,銀杏稲荷神社
  上井草        井草遺跡、サンライズ、上井草スポーツセンター

 2)善福寺地域
  善福寺        井草八幡宮、善福寺公園、東京女子大
  清水          妙正寺、妙正寺池、中瀬天祖神社
  今川         今川観泉寺、今川氏累代墓、都立農芸高校
  桃井          中島飛行機工場跡、桃井第一小、秀の湯

 3)荻窪地域
  荻窪         荻外荘公園、太田黒公園、角川庭園
  上荻         杉並公会堂、光明院、荻窪八幡神社
  南荻窪       与謝野公園、神明天祖神社、桜の馬場
  西荻北       三峯神社、馬頭観音供養塔、城山と七つ井戸、
  西荻南       日本ペタンク・ブール連盟、天狗湯、それいゆ

②杉並ブロック
 1)天沼地域
  天沼         天沼八幡神社、天沼熊野神社、碧雲荘
  本天沼       蓮華寺、本天沼稲荷神社、第二宝湯

 2)阿佐ヶ谷地域
  阿佐谷北      阿佐ヶ谷神明宮、欅屋敷、世尊院
  阿佐谷南      阿佐ヶ谷パールセンター、阿佐ヶ谷アニメストリート、EISJ

 3)成田地域
  成田西       成宗城址、尾崎熊野神社、宝昌寺
  成田東       天桂寺、海雲寺、吉の湯

 4)高円寺地域
  高円寺北     高円寺純情商店街、高円寺阿波踊り、区立芸術会館
  高円寺南     高円寺、氷川神社、松応寺

 5)大宮地域
  梅里        慶安寺、阿佐ヶ谷美術専門学校、西方寺
  松の木       松の木遺跡、大法寺、華徳院
  大宮        大宮八幡宮、和田堀公園、区立郷土博物館

③和田堀ブロック
 1)堀之内       妙法寺、宗延寺、常仙寺
 2)和泉        川路真瑳バレエスタジオ、京王バス永福町営業所、永福町大勝軒
 3)和田        蚕糸の森公園,立正佼成会本部、救世軍資料館
 4)方南        上水橋緑地、東運寺、方南町お化け屋敷オバケン

④高井戸ブロック
 1)上高井戸地域
  松庵        慈宏寺、松庵稲荷神社、輪島功一スポーツジム
  宮前        春日神社,庚申藤
  久我山      玉川上水、久我山稲荷神社、久我山運動場
  高井戸西     日本年金機構、第六天神社、山崎製パン杉並工場
  上高井戸     医王寺、長泉寺、ワーサルシアター八幡山劇場
 2)下高井戸地域
  永福        永福寺、白井、具志堅スポーツジム、和田堀廟所
  浜田山       柏の宮公園、神田川遊歩道、光林・安藤
  高井戸東     松本清張邸、芝田山部屋、高井戸温水プール
  下高井戸     塚山公園、下高井戸浜田山八幡神社,龍泉寺

 杉並区とは
  ●武蔵野台地と豊富な水資源
  ●江戸期の開発と寺町の形成(火災で引っ越してきた)
  ●昭和を感じさせる街
  ●人々が集まる街

                       以上 藤城 徹氏作成の資料より抜粋編集


 4
 6-6
遠足
(杉並区立
郷土博物館)
   全員郷土博物館に集合し、2班に分かれて実施。

Aグループ 郷土博物館(集合・解説)→大宮八幡宮(解説)→郷土博物館 (記念撮影)
Bグループ 郷土博物館(集合)→大宮八幡宮(解説)→郷土博物館 (解説・記念撮影)




 Start前の説明

大宮八幡宮 解説員 中村利夫氏

①神社概要
②菩提樹
③共生の木
④手紙の木(または葉書の木)
⑤ひとつばたご(なんじゃもんじゃ)





① 大宮八幡宮
創建は1063(康平6)年、鎮座950年以上の古社である。
社伝によれば鎮守府将軍、源頼朝が勅命により奥州平定(前九年の役1056-1062)に
向かう折、当地にて空に八条の白雲を見て源氏の氏神八幡神社の守護の吉兆と喜び
乱を鎮めた暁には必ずこの地に八幡大伸を祀ると誓い出陣した。そして乱を平定し、
凱旋の際京都・岩清水八幡宮より分霊を戴きこの地に創建した。

祭神として応神天皇、仲哀天皇、神功皇后(3神あわせて八幡三神とされる)が祭ってある。
かつては多摩の大宮と称され、秩父の大宮(秩父市 秩父神社)、足立の大宮(さいたま市・
氷川神社)と共に武蔵国三大大宮の一つに数えられていた。

境内地が広く、現在も13,600余坪、明治神宮、靖国神社に次ぐ都内第三の広さをもつ。

明治維新の廃仏毀釈で、大宮寺は廃寺となり社領は没収された。神社の経営は旧和田村の
氏子百数十戸の寄進だけで維持されてきたが昭和18年に東京府社に、41年に別表神社に
昇格した。別表神社とは戦前の国弊、官幣と同じ社格で東京都内には10社しかないほど
高い位の神社である。
杉並区内では当社と井草八幡宮が別表神社に指定されている。

境内の緑豊かな森は、杜全体が大宮八幡社叢として都の指定文化財となっている。

近年は東京のほぼ中央に位置するため「東京のへそ」という異名をももち、
新年の初もうで、秋9月の例大祭、七五三詣等の他、年間を通して多彩な催しが
行われ近隣の人たちのみならず多くの参詣者を集めている。



② 菩提樹
拝殿左手前の天然記念物に指定されている菩提樹は江戸時代の初めに
家康の二男結城秀康に側室、清涼院により社殿が造営された際に
植えられたものと伝えられている。



 
③ 共生(ともいき) の木
本殿左、大宮稲荷神社の前にある大きな寄り木(寄生木)
榧(かや)の木に犬桜が寄生している珍しい樹木で御神木とされている。
榧はイチイ科カヤ属の常緑針葉樹。
犬桜はバラ科桜属の落葉高木4月から5月頃白い花を咲かせる。




④手紙の木(または 葉書の木)
 モチノキ科タラヨウ(多羅葉)と呼ばれる常緑高木。タラヨウという変わった名は
 インドで写経に用いられていたヤシ科の「多羅樹」(タラジュ)にちなんでつけられた
 らしく葉に傷をつけると文字が書ける。日本原産のタラヨウも葉に傷つけるだけで
 文字が書けることからテガミノキとよばれ、郵便局のシンボルツリーなどによく
 用いられている。




⑤ひとつばたご(なんじゃもんじゃ)

一つ葉田子とはモクセイ科ヒトツバタゴ属の一種。同じモクセイ科の
トネリコ(別名「タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し 
本種は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名があり、
花期は5月頃である。




郷土博物館

昭和64年に開館。
杉並に人々が住み始めて以来、今日にいたるまで脈々と伝えられてきた
暮らしや文化にに関する資料の収集、保存、調査、研究、公開を行っている。
常設展示として原始、古代、中世、近世、近現代が区分展示されているほか
企画展示用に特別展示室も設けられている。
敷地内には江戸時代後期の長屋門と古民家が移築復元されている。
この敷地は元侯爵、嵯峨家29代嵯峨公勝(さが きんとう)氏の屋敷跡である。




説明員の説明の中で自分が関心を引いた2項目

並から全国に広がった2項目
①水爆禁止署名運動
②光化学スモッグとゴミ戦争





水爆禁止署名運動  杉並区から全世界へ

「被爆者が存命のうちに核兵器禁止を」

郷土博物館の上の記事をアップした615日に核兵器禁止条約の
交渉会議が米ニューヨークの国連本部で再開した。

日本政府は不参加だが、出席した被爆地・広島市の松井一実市長が

発言を認められ条約を切望する被爆者や被爆地の願いを届けた。

松井氏は原爆の惨禍を生き延びた広島の被爆者が長年後遺症に

苦しんだり健康不安に悩んだりしながら核兵器廃絶を世界に

訴えてきたことを紹介。(6/16朝日夕刊から)

核保有国はこの会議に積極的ではなく、日本政府も米国の核の

傘を意識して追随し不参加なのである。



光化学スモッグとゴミ戦争

 高度経済成長を迎え、さらに都市化、工業化が進んだ。
「オリンピック道路」の一つとして開通した環状七号線もその利便性から
大型車も多く走り、排気ガスによる環境汚染や騒音による健康被害を
訴える例も多数発生した。昭和45年(1970)7月、杉並区内の高校で
生徒が次々に倒れ、吐き気や目の痛みを訴えた。当初はガス中毒や
薬品の流入が疑われたが排気ガスが原因の光化学スモッグによる
症状ということが分かり日本で初の発症例となった。


また、大量生産、大量消費時代の到来に
より、人口が集中した都市部のゴミの排出量は急激に増大し、
大量に発生する生活ごみの処分をめぐって”ごみ戦争”と
呼ばれる社会問題にも発展しました。

これは都内各所からゴミが集まる江東区が「ゴミは自分の区で処理しろ!
と怒りの声を上げたことに端を発する。そして杉並区内のゴミ処理施設
建設地として選ばれたのが高井戸であり、住民達は一致団結してゴミ処理場
建設反対の運動を起こした。それを聞いた江東区は更に激怒しなんと
杉並区からのゴミ搬入を拒否し始めた。

当時の江東区長自らがヘルメットを被って杉並のゴミ運搬車の前に
立ちふさがったというから相当な怒りだ。この事件により東京のゴミ問題は
「江東区対杉並区」と矮小化され、また「杉並区民はわがまま」というイメージが
定着してしまう。事前説明もなしに抜き打ち的にゴミ処理地にされた高井戸に
だって同情の余地はあるが他区の人間はそこまでくみ取ってくれなかった。



 移築された江戸時代後期の古民家を見学↓









         移築された古民家



         参加者全員での集合写真



 5
 6-13
 コミュニケーション力アップ ①

傾聴力、
質問力





 コミュニケーション力アップ講座   山ノ内 凛太郎   (合同会社Active Leaners 共同代表)
                                      ファシリテーター

講座①②の狙い : 今後杉の樹大学で行われるグループワークや講演会などの体験学習を
             もっともっと有意義なものにできる自分になろう!!

  講座①のゴール(終わった時に目指す自分の姿)
     質問力がアップした結果、 00さんに対して”嬉しい質問”をすることができるようになっている。
 
     講座中のルール  ①違いを楽しみ受け入れよう
                 ②いつもより丁寧に聞こう  (うなづき、あいづちなど)
                 ③チャレンジを笑わない、チャレンジして笑おう

     Q0 質問合戦 チームで質問を出してその数を競う。講師が用意した写真をスクリーンに映して
            3分間で何問質問を作れたかを競い 一番多かったのは18問も作れたチームだった。
          (因みに映された写真は講師の方が正月に家の前で家族たちと一緒に撮った写真でした。
           毎年皆でその年の干支の形を体全体を使って表現しているそうです。)

           各チームは通常の講義座席から机を取り除き椅子だけが並べられて着席の状態から
           相談するために椅子を車座のように自由に動かした。


     Q1 傾聴すると、質問すると、どのような”いいこと”がありますか?
          班内で話合う。シェアーする。
     

     Q2 傾聴、質問は地域活動でどのように役立つでしょうか?
        (異文化理解の基本姿勢が傾聴・質問)

       ペアーワーク
         話し手; 興味があること、お勧めしたいことを自由に話すこと。
         聞き手; 話し手を気持ちよく、丁寧に聞いて質問を考える。
     

             3分間二人ずつペアーを組み話し手と聞き手に分かれ、終わったら逆にする。
            聞いたことに関して各自5問の質問を作成する。

             質問されて一番嬉しかった質問に印をつける。

     Q3 嬉しい質問とはどんなものか?

      ●浅い質問 closed question, 4W(いつ、どこで、だれと、何が。whyは除く)

       今持っている情報 既にこの場に出ている情報を扱う、確認または整理
                         (それってこういうこと?など)

      ●深い質問 open question, Why, How

       この場には今答えがないがそれを掘っていく、新しい情報を扱う        
                      それってどういう風にやるの とか         
                      仮定や対比 (もし~とか、対比で大人ならこう考える、
                      子供なら?とか 杉並区ならこうで、中野区なら?)

       浅い質問、深い質問どっちがいいというわけではない。
       全然仲良くない間柄なのに深い質問されると卑下する。
       浅い質問から深い質問に徐々に移るのが良い。内容とタイミングも必要。
       


     Q4 相手が嬉しいと感じる質問を投げかけるために自分ができることは?
       
        3分間で各自考えをまとめる。
        5分間で周りの人に話し班でシェアーする。

        わが班で出たキーワード
          相手が楽しいと思うことだけ質問
          サラリーマン生活を終えてからの会社の友達づきあい
          その話の真意をさぐり明るい方向に導きだす
                           

     Q宿題 身近な人に嬉しい質問をしてみてください。
         
         


 6  6-20
コミュニ
ケーション力アップ ②

プレゼン力・
伝達力
  コミュニケーション力アップ講座   山ノ内 凛太郎   (合同会社Active Leaners 共同代表)
                                      ファシリテーター
講座①②の狙い : 今後杉の樹大学で行われるグループワークや講演会などの体験学習を
             もっともっと有意義なものにできる自分になろう!!

  講座②のゴール(終わった時に目指す自分の姿)
     ”伝える”から”伝わる”にするための方法が、自分の中で思いついている

     講座中のルール  ①違いを楽しみ受け入れよう
              ②伝わっているか観察しよう
              ③チャレンジを笑わない、チャレンジして笑おう

     最初に 座席について、前回と違うメンバーでの対話になるように自由に席を変えて
          着席する。

    

  Lesson 1
     
     ペアーまたはトリオを作り、全員が参加できるようにするためパートナーを見つける。

     ワークケース:
     各自自己紹介をするのだが、まず1分間で何をしゃべるか全員が考える。その後一斉に
     指定時間内で(10分間?)で各グループ全員が自己紹介を終えている状態にする。
     (一人3分くらい?)


     自分から自己紹介を開始した。(先般自己紹介をしたとき作成した自己紹介資料を
     コピーしてあったものを仲間2人に渡して2分ほどで要領よく話せた。)
     そして残り二人も自己紹介を終え、それについて質問も、し終えた。

     スピーチ型;伝えること自体が目的
     プレゼン型;相手を動かすことが目的  話す前に相手がこうなって欲しいということを
                             イメージして伝える。
     どちらが良い、悪いではない。

     Lesson1の問い
     自己紹介を有意義な時間にするためにどんな工夫ができますか?


     3分で各自回答を指定箇所に記入する。その後5分でグループ内で回答をシェアーする。
     

     
  Lesson 2
  
     見えない前提と思い込み 
     自分だけわかっているものを他人に正確且つ分かりやすく伝えるワーク

     
     ワークケースを2回実施する。
     
     伝え手 1-2名;準備された写真(図)を見て言葉だけで伝える。ゼスチャーはだめ
     描き手 1名;伝えられた通りに描く. 人間コピー機になる。


     ワークケース第1回目

     描き手は教室後ろのホワイトボードの裏の写真(図)を見た仲間から言葉で伝えられた通りに
     白紙に描く。(8.5分で)
     伝え手は後ろのボードを何回見に行ってきて伝えても良い。一部分をまず伝えたりして・・。

     
     初回、自分は最初に描き手をやったが、難しく、結果はどちらかというと出来は悪かった。
      
     隠された写真は下のとおり

     



     ワークケース第2回目

     描き手を交代し、同じく8.5分で伝えられた通りに描く。

     隠された写真(図)は下のとおり

     


     描かれた図はかなり正確だった。一度実施したので要領がわかったこともあり
     伝え手も慣れたのか??

     普通とか当たり前は思い込み、決めつけの始まり。
     情報が多ければ多いほどいいわけではない、何を伝えるかと同じくらい何を伝えないかも重要。

     Lesson2の問い
     自分の見えない前提に気づくためにはどうすればよいか?


     3分で各自回答を指定箇所に記入する。その後5分でグループ内で回答をシェアーする。
     

  lesson 3

     アサーティブなコミュニケーションをとるための4つのポイント  

     対等、誠実、率直、自己責任

     アサーティブネスとは相手も尊重した上で対等に、誠実に、率直に、そして自己責任で
     自分の要望や意見を相手に伝えるコミュニケーションの方法論のことで感情を伴うと
     言いづらくなる時への対処法として有効。だからと言って感情を消すわけではない。 


     コミュニケーションのタイプは4つある。

     ①受け身のコミュニケーション
       A: 「これやっておいてくれる?」
       B: 「えぇ、いいですよ」 (本当はやりたくないが・・・)

     ②攻撃的なコミュニケーション
       A: 「これやっておいてくれる?」
       B: 「何で私に頼むの、私はもう帰る」 

     ③作為的なコミュニケーション
       A: 「これやっておいてくれる?」
       B: 「うーん、わかった」 (後で、聞こえるように 「あーあ、用事があったのに」)

     ④アサーティブなコミュニケーション
       A: 「これやっておいてくれる?」
       B: 「手がたりてないの、大変だね、やってあげたいんだけど今日は
         用事があるので、できたら他の人にお願いしてもらえませんか」

     
     ワークケース
       仕事が割り振られているのに期日が過ぎても完了報告のない仲間にかける一言は?



     Lesson3の問い
     伝えるから伝わるにするために私ができることは?


     3分で各自回答を指定箇所に記入する。その後5分でグループ内で回答をシェアーする。
 

                            はい、お疲れ様でした!

 7  7-04  地域の
課題研究に挑む Ⅰ
     地域の課題研究に挑む Ⅰ       井上 昌夫 ファシリテーター、ワークショップデザイナー
                            研修講師、フリーライター  (43歳)


     グループ研究と課題
      オリエンテーション

     みなさんが住みたいまちはどんなまちなのでしょうか。
     イメージしてみてください。まちの往来はどのような雰囲気でしょう。どのような
     公園があって、どのような様子の人々が行き来しているのでしょう。聞こえてくるのは
     どのような声や音でまちを歩いているとどのような気分になるのでしょう。

     私たちの幸せは、私たちがどのようなまちに住むかということと遠からぬ関係に
     あるように見えます。自分ひとりだけでなく、みんなが気持ちよく暮らせるまちがあると
     すればそれはどんなまちでしょうか。
     「地域の課題研究に挑むⅠ・Ⅱ」では地域の課題を見つめ直すことから、私たちが
     本当に暮らしたいまちのあり方を考えてみる講座です。


      本日のグランドルール
     ①人の意見を批判しないようにしましょう
     ②人から学ぶ姿勢を持ちましょう
     ③しっかりと聞いて感じたことを話しましょう
     ④いま感じていることを大切にしましょう
     ⑤積極的に参加しましょう

     地域課題とコミュニティー
     皆さんは杉の樹大学を卒業したら大学での学びを活かして何をするのですか?
  
     一般的に大学を卒業した学生はその後どうなっていくのでしょう?

     杉の樹大学で学んで社会で存分に活かしていただきたいです。
     そのため地域とコミュニティー


     日本が課題先進国と呼ばれていることをご存知ですか?
     すぎなみももちろん例外ではありません。


     ●少子高齢化
     ●会社人間が多く地域とのつながりが少ない
     ●自己主張が強い
     ●食料の自給率低い


     社会的課題が13のジャンルに分けられる。
     ①環境(ゴミ問題、生物多様性)
     ②教育(待機児童、ネットリテラシー)
     ③文化(伝統文化継承、地域スポーツ)
     ④経済(所得格差、ワークライフバランス)
     ⑤倫理(フェアートレード、ブラック企業問題)
     ⑥人権(虐待、ハラスメント)     
     ⑦人口(高齢社会、未婚化)
     ⑧医療(介護問題、医療格差)
     ⑨市民(生活習慣病、NPO支援)
     ⑩資源(資源の枯渇、原子力)
     ⑪安全(個人情報、低年齢犯罪)
     ⑫食料(食の安全、食品廃棄物)
     ⑬労働



     地域の課題は社会的課題の一部

     みなさんが「これは私の関心事だ」と感じる地域の社会的課題もきっと
     この中にあるのではないでしょうか。

     そして問いかけです。
     皆さんが住みたいまちはどのようなまちなのでしょうか。
     そのまちをつくるのはいったい誰なのでしょうか。

     NPO法人
     社会的企業家
     ボランティアなどがあるが
     地域の課題を解決するものとして、いま注目されているのがコミュニティーがある。
     

     昔は農村共同体、伝統的社会で生産の基盤が農村にあったが市場経済が発展するに
     つれて産業化社会になると都市部の会社に移って核家族化がすすみ地域
     コミュニケーションが薄れていった。

     日本の総人口は減少傾向にある。

     

     

     子供と高齢者を足した割合が1990年からだんだん増えている。
         (1990年30.2%, 2010年36%, 2040年46.1%)


     子供は地域にねづき高齢者も同じく地域にくらしていく。
     地域の固定の場所で暮らす人口が増えていくことになる。
     
     卒業するみなさんこそ地域課題の担い手となる、コミュニティにかかわったり、
     新しく立ち上げてローカルシニアーリーダーとしての活躍が期待されている。

     休憩10分

後半  
ワールドカフェというスタイルで話しあいましょう!

     ①テーブルごとに「問い=テーマ」について話しあう
     ②テーマは全部で3つある(3ラウンド)
     ③ラウンドが終わるとテーブルオーナーを残し、残りのメンバーは別のテーブルに、ばらばらに移動
     ④残ったテーブルオーナーが新メンバーに前ラウンドの話をし(1分ほどで簡単に)、共有してから
       次のテーマを話しあう
     ⑤テーブル上の大きな模造紙はメモや落書き感覚で使い、ラウンドごとに書き足していく

     テーブルオーナーを決める。

    「ラウンド1」
     あなたは杉並のどんなところが好きですか? (10分間話しあう)

      我グループから出た意見
      ●静かな住宅地というイメージ
      ●緑が多い
      ●飲み屋の良いところがある
      ●企業のグランドが割に多い(テニスコートなど)
      ●文化人が比較的多く住んでいた
      ●治安がいい(新聞に出るニュースが少ない)
      ●公園が多い
      ●街歩きに良いところが多い  

    「ラウンド2」
     あなたが杉並区長になったとしたらどのような地域課題に取り組みますか?(10分)

      ●保育園の問題(待機児童の問題)
      ●老人施設の問題
      ●少子化により統合された小学校用地(空き教室など)を有効活用
      ●資源があるなら企業誘致 (IT,アニメ)
      ●駅案内でもっと街をPRする
      

    「ラウンド3」
     あなたは杉並がどんな街になれば今より意心地が良くなると感じていますか?(10分)

      ●南北交通が不便なのでバスルートを増やす
      ●自転車のシェア―設備増やす
      ●子供のうちから人生の生き方に対する教育
      ●地域コミュニティーを充実させる、見守りする人

    「最初のグループ(テーブル)に戻る」 (10分)

     他で聞いてきた意見を皆で話合い共有する

      ●人によって、住んでる場所によって意見の出方が違う
      ●南北の交通に関する意見はどこでも出た
      ●地域コミュニティーを充実させる、例えば複数で見守りする人
     
    

    今日たくさん話をしてみて自分が大切にしたいと今心から思える
    気持ちや気づきは何ですか?
    1分間瞑想して思い描いてみてください。

    対等な立場で知らない人と話しあうことができるのがよかった。


 8  7-11  地域の
課題研究に挑む Ⅱ
     地域の課題研究に挑む Ⅱ       井上 昌夫 ファシリテーター、ワークショップデザイナー
                                   研修講師、フリーライター  


      グループ研究についてどうやって、やっていけばよいかを考える時
     まず言葉の定義を意識するととらえやすい。即ち「研究」と「グループ

     「研究」とはある特定の物事について、人間が知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを
     通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことである。(ウキペディアより)

     「グループ」とは何でしょうか。
      似たような言葉である「チーム」と比較すると分かりやすい。

      グループとチームの違いを考えて見る
       「チーム」がつく言葉と「グループ」がつく言葉を2-3人のグループで挙げてみる。1分?

      「チーム」がつく言葉
      ●チームワーク
      ●日本代表チーム
      ●プロジェクトチーム
         
      目的を達成するために集まった集団、リーダーがいて引っ張っていくイメージ

      「グループ」がつく言葉
      ●グループ会社
      ●仲良しグループ
      ●旅行グループ

      共通の性質で集まった仲間、横並びに楽しくやる、管理する人が必要

      グループからチームになって何か目的をもって発表迄もっていっていただきたい。


      課題Ⅰ:  ぺーバータワーを作る

      目的 : 机上のA4用紙25枚で美しい塔を作ります。
    
       ルール;
            ①制限時間は10分
            ②最初の3分間は作戦会議、残り7分で作る
            ③折ったり曲げたり破ったりしてよい。

       
     


     タイムアップ、他のグループが何を作ったか回ってみて自分の席にもどる。

     ①作戦会議の時に何が起きていたか  (5分おしゃべり)
         言葉の定義、美しい、あるいは塔とはどんなものか
         定義を考えている間に時間が過ぎた。具体的に何を作るかまで行かなかった。
  
     ②どんな貢献をすることができましたか (5分おしゃべり)
         自分も何かお手伝いしないといけないと手をだした。紙を折ったり、破ったり。
         アイデアを出す、アイデアを聞いてあげることも貢献

     ③グループ活動で大切にしたいことは何ですか (5分おしゃべり)
         楽しくできること 目的を明らかにする 足し算の力といわれる

     ④グループからチームに成長するために必要なものは何ですか (5分おしゃべり)
         目的を明確のする、役割分担を明確に、皆が納得する、掛け算の力がでると言われる

     
     タックマンモデル
 
     「タックマンモデル」とは、チームビルディング(組織進化)モデルの5段階を指す。
     心理学者のタックマンが唱えたモデルである。

     チームは形成されただけで機能し始めることはない。チームを形成していくプロセスには
     5段階あり、チームは形成後、混乱を経て、期待通り機能するようになる。
     
     意見の対立を避けて各メンバーが自由に意見を発している状態であれば、チームは
     統一されず、機能しない。チーム作りに重要なことは、混乱期を避けずに如何に早く通過し、
     統一していくかである。

     ①Forming   形成:メンバーはお互いのことを知らない。また共通の目的等も
              分からず模索している状態。
     ②Storming  混乱:目的、各自の役割と責任等について意見を発するようになり対立が生まれる。
     ③Norming   統一:行動規範が確立。他人の考え方を受容し、目的、役割期待等が一致し
              チーム内の関係性が安定する。
     ④Performing;機能:チームに結束力と一体感が生まれ、チームの力が目標達成に向けられる。
     ⑤Adjourning 散会:時間的な制約、事態の急変、目的の達成等の理由によりメンバー間の
              相互関係を終結させる。

      原典のタックマンモデルでは、チーム形成の段階を4段階としているが、(井上講師も4段階と)
      現在では「⑤Adjourning 散会」を加え、5段階とされている。  (コトバンクより)

      休憩   (7分)


      社会人基礎力を大事にしましょう

      社会人基礎力とは職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力

      


      社会人基礎力とは3つの能力

      ①前に踏み出す力(アクション)
      ②考え抜く力(シンキング)
      ③チームで働く力(チームワーク)
          ●発信力
          ●傾聴力
          ●柔軟性
          ●状況把握力
          ●規律性
          ●ストレスコントロール力

      
      

      課題 Ⅱ: 再度ぺーバータワーを作る  10分間

      グループからチームに進化する状況を意識しながら実行する。

        (前回他グループが作ったものも考えにいれて)

      タイムアップ、他のグループが何を作ったか回ってみて自分の席にもどる。

      


       ミーティング(会議)
             
       発散 →  検討→  収束

       良くないミーティングは発散と収束が同時に行われる(日本の会社でよくみられるケース)
       出てきた意見を否定する
       思いついたことを言わない
       誰かひとりが声が大きくて仕切ってしまう



      課題 Ⅲ 

      ①机上の模造紙を2等分する
      ②左側に金魚すくいに必要な物を書きだす  (5分で)
      ③右のスペースにスケジュールを書く
      ④左側の物事をスケジュールに落とし込む
      ⑤最後に担当者の名前を添えておく


      

                                                       以上
 9  7-18 グループ研究①
グループ分け
                  平成29年度   杉の樹大学
               地域課題研究(グループ研究) 概要

     ●グループ研究は、年間(7月~1月)を通して「テーマ」について研究するものです
     ●本年度の「テーマ」は杉並の「地域課題」から選択します
     ●グループは班とは異なるメンバーで構成されます
     ●研究の成果は発表会、区役所展示にて発表します

     「本年度のテーマ」

     A) 安全(防災)
     
     B) 環境

     C) 教育

     D) まちづくり

     E) 国際

     F) 保健福祉

 
     A~F、6つのテーマから興味のあるテーマを選択する
     1グループは4~8名で構成する

     「スケジュール」

     7/18 グループ分け
     7/25 グループ研究予備日(フリー作業日)
     9~12月(中間報告・進捗共有あり)
     1/16 グループ発表準備
     1/23 グループ発表会
     1/30 グループ展示準備
     2/19-21 グループ展示(区役所ロビー)



     作業
     配布された白紙に考えてきた研究テーマを書き、どんな処に興味、関心があり
     自分がどのように考えているのかをメモ書きしてみる    15分?


     全員で6グループ用にテーブルと椅子の並べ替え作業


     自分が選択したテーマのテーブルに各自移動する


     自分は海外経験が多少あるのでただ何となく「国際」グループを選んだ
     (正直なところ寸前まで何にするか迷っていて決まってなかった)

     (最終的に6名となった女性4名、男性2名)

     どのグループも4名以上となり調整の必要はなかった
     ただ人数の多いグループはテーマを細分した形のサブグループが作られた

     各グループで何をどうするのか、お互いの意見を出し合ってすり合わせする 20分?(11:15まで)

     A: 安全(防災)

       A-1 集中豪雨対応グループ
       A-2 首都直下型地震対応グループ

     B: 環境 地球温暖化、狭い意味で杉並区の温暖化 緑が大切、公園、川を観察
  
     C: 教育

     D: まちづくり 空き家の問題、対策 居場所作り、住みやすい街づくり

     E: 国際  国際交流の場作りをテーマと決めた。
           杉並区には文化交流協会があるが、あまり知られておらず?
           敷居も高いようで我々は草の根的施策を出して区と調整し、できれば賛同を
           得て広められたら良い。

           阿佐ヶ谷区民センター4階にすぎなみ協働プラザがあり無償で使用できるとの情報あり

     F:保健福祉 介護他

     
     グループで更にミーティングし、仕事の分担、日程の確認をし、
     配られたシートにはグループの氏名とリーダーを記入して終わりとなった。

     文化交流協会という処がどんなことをしているのか調べる必要があり、Aさんが
     訪問して調べることになったが自分としてもネットで調べてみようという気になった。
     最後にわが国際グループのメンバーは互いの電話番号を教えあって終わった。
                                                         以上
       ネットでの調査結果

 杉並交流協会(杉並区交流協会)
 Suginami Association for Cultural Exchange

      


      〒166-0004 杉並区阿佐ヶ谷南1-14-2
              みなみ阿佐ヶ谷ビル5F        

      Tel:  03-5378-8833 
      Fax  03-5378-8844

      理事長    井上 泰孝
      事務局長   高 和弘
      事務局次長 川上 幹雄

       杉並区交流協会のMission, Vision

       ● 在住外国人に支援事業
           
           杉並区に住む外国人の方々が安心生活できるように日本語学習や相談業務などの
           サポートを実施する

       ● 国内外の自治体交流の推進事業

           交流自治体の受け入れや共同でイベントを開催したり交流自治体を訪問する
           ツアーなど実施する

       ● 多文化共生社会の相互理解の向上事業

           異なる世代、立場、国籍の人々が共生していくために相互の文化を学びあったり
           交流する機会を創造する


        協会会員募集中      資格 協会の目的に賛同し、事業に参加協力していただける方
          年会費         1,000円
         会員特典        1、イベント参加費が割引
                       2、イベントへの参加手続き簡単
                       3、月1回の広報誌を送付
      
        現在閲覧可能な広報(ネット)http://suginami-kouryu.org/contents/code/material

        広報24(2012年)
            目についたトピックス
           ●杉並区ワールドカフェサロン ←7月4日の井上講師の地域課題の授業で出た用語
           ●外国人のための無料専門家相談室

        


        広報25(2012)
            ●ウェルカムパーティー
            ●外国人登録制度の変更

        
        
        広報26(2012)
            ●杉並区地図
            ●イベント情報
            ●ワールドカフェが毎月開かれている(2012/1~9)
        

        
        広報28(2013)
            ●日本語スピーチ大会          
        
        

        広報29(2013)
            ●ネパール人学校開校 
        
          

        広報32(2014)
         ●杉並区に暮らす外国人
        


        広報34(2014)
         ●杉並区交流協会の語学ボランティアの紹介
       


        広報34(2014)
         ●通訳ボランティアのスキルアップ講座
        


        広報36(2015)
            ●在住外国人の実情と交流協会の活動
        


        広報37(2015)
            ●日本語教室
        


        広報38(2015)
            ●外国人とのコミュニケイション講座
        


        広報40(2016)
           ●活動方針と事業予定
           ●杉並に暮らす外国人
       

        

       広報41(2016)
        


       広報42(2016)
           ●台湾フェア
        

        広報43(2017)
        


        広報44(2017)最新号
       
       
       


        次のアイテムは毎年或いはほぼ毎年実施されているようだ。
        
●ウェルカムパーティー
        ●日本語スピーチ大会
        ●語学(or通訳)ボランティアスキルアップ講座
        ●ワールドカフェサロン (ある時期は毎月?)
        ●外国人のための無料専門家相談会
        ●ジャパンデー(日本の伝統文化を外国人に理解してもらうイベント)
 
        


        役に立ちそうな杉並区の外国人ミニデーター
       (http://suginami-kouryu.org/contents/code/material へのリンク)

        

        

        

        

        

        

        

        

  
10  7-25
 フリー
作業日

(グループ研究予備日)
       グループ研究    「国際」

杉並交流協会を訪問されたAさんが協会から入手した広報、其の他関連資料を持参。
協会職員から情報は全てネットに公表されているので調べてみてくださいと親切に言われたとのこと。

自分もネットで上の通り調べた結果の感想は自分が知らなかっただけで交流協会はいろいろな
イベントを実施しており果たして自分たちがこれからグループ活動として何をすべきなのが、
何ができるのか途方に暮れる感じをもった。

初日に当グループはワールドカフェの草の根版を進めることで意見が一致していた。
2012年には1月から9月まで毎月連続実施されていたニュースが出ていたが、今年の
最近の広報(45号)などではワールドカフェが実施されるニュースが出てないので、なぜ頻繁に
やらなくなったのかその理由を調べて、もっと頻繁に実施するようにするのも
1案ではないかとの意見がでた。

Bさんが参考として持参の世田谷区の広報にワールドカフェが毎月無償で実施されている
ニュースもあったが、これは大学が支援している模様だとわかった。

たまたま教室内巡回中の職員をNPOの話?で呼び止めたらNPOガイドブックを見せてくれた。
このガイドブックは阿佐ヶ谷区民センター4階のすぎなみ協働プラザで入手できること分かり、
皆が各自入手し内容を把握することとなった。

一方、ワールドカフェについても確認したら、昔は交流協会が主催したが分離独立されて杉の樹
大学の山ノ内講師が代表となり運営していることが判明。それで一度山ノ内講師と連絡をとり見学
させてもらうこととなった。そのため自分のメールアドを職員に教えて連絡をいただくよう依頼した。

来月以降実施される日が分かったら皆で一度参加(体験・見学)することに決まった。
山ノ内講師からのメール受信次第、皆に配信することとなった。(現在メール待ち)


    7-27  杉の樹大学事務局 嶋津氏よりメール受信

          グループ研究での山ノ内さんへのコンタクトの件
          山之内さんに連絡を取り、ご快諾いただきました。と
          講義をされていることが多いようなので
          メールで日程調整をしていただきたいと
          メールアドレスも明示してあった。

          また山ノ内さんが代表として関わるISPとしての
          イベントが7/30に高井戸地域区民センター
          (第9集会室)で(14:00~17:00)実施されるので
          グループの方にお声かけ頂き参加されると
          楽しいように思われると。
          (当日は山ノ内さんは欠席されるけれどもと)
         

           早速グループの皆にメール、電話で連絡し、
          28日までに数人から参加可能という返事を入手。

          なお皆で山ノ内代表とお会いして話を伺うのは
          後日グループ内で日程調整後にアポを取って
          進める方向だった。

            7/30のワールドカフェースタイルの「100とも」参加を
          ネット申し込みしたが28日夜「参加申し込みありがとう」と
          ISP(新)代表理事 山本氏から返信があり、
          山ノ内さんは代表を退かれ、現在は山本氏とのことです。

           
   7-30  ISP主催の第54回「100とも」イベントに参加。

  イベント名:「杉並区ワールドカフェ・サロン ?もし、
         杉並区の100人とともだちだったら?(100とも)

日時:2017730()  13:45開場 14:00開会 17:00閉会
会場:高井戸地域区民センター 第9集会室
定員:30名(先着順・新規参加者枠あり)
参加費:1300
主催:一般社団法人ISP
 

    ワールドカフェースタイルのイベントということでグループ研究テーマ「国際」の

    メンバーのうち4人が参加した。(ただし前半のみで皆中座した)

●会場で5グループに分けられて各々円形に椅子を並べて30数人が着席。

  若い人が大多数、名札に名前書いてつけた。(実名を書いた人少なく愛称で

 書いていた。自分はくそ真面目に本名を書いてしまった。dededen三木でよかった)

●自己紹介、1分間何を話すか考えてからじゃんけんで勝った人から順にはじめた。

     皆超簡単に自己紹介した。自分が少し長くて一人終われなかった。(後で実施したが)

●ゲーム 体の運動 じゃんけんして引き分けの時はハイタッチ、負けた人は

 超悔しそうな仕草、勝った人は超うれしそうな仕草をする。

 相手を順次変えて10人程とじゃんけんした人も。自分は6人ほどと。暑くて飲み物もらう


   前半の目玉

   ゲストとして迎えた「みかん組」の川田かおり代表、他1名(名前失念、沖縄出身の方)

   を100ともの担当者がインタビュー形式で紹介した。


   「みかん組」とは杉並区こども発達センター内に設置されたたんぽぽ園に15歳児の

    中重度の知的障害児及び肢体不自由児を対象に発達段階に合わせた生活指導を行う通園

    型の療育施設があり、この中で平成26年通園中の親子8組の中で川田氏が発起人となり

    この8人で重度心身障害児親子の会「みかん組」を設立した。

    川田氏は自分が親として年取って死んだ時(将来的に親がいなくなっても)子供たちが

    楽しく安心して生きられる地域社会を創りたいという想いを同園の親たちと語り合う中で

    独りでは何もできないので皆と力を合わせて進めなくてはという強い思いから語りかけ

    共感を得て発起したと語られた。

    活動内容としては重度障害児が体験し経験できる機会作り、各種イベント、日帰り旅行

    等、親向け「育自」勉強会、地域との交流会などを定期的に開催しているとのことです。

    現在では杉並区内だけでなく他地域の親も参加して39組に広がっているそうです。

    「きずなサロン」の紹介があった。

    高井戸駅前 パレット (川田氏も関与している)

    阿佐ヶ谷  イロドリ

    きずなサロンをネットで調べると

    杉並区社会福祉協議会がきずなサロンを支援しており、現在杉並区に37グループ、

    それに何故か沖縄の1グループが地域サロンとして活動している。

    コンセプトは

    「きずなサロン」は地域の方々がふれあい、交流する場です。

     みんなで集まり、お茶を飲みながらお話をしたり、情報交換をしたり、

     趣味の活動をしたり、元気になれる場所です。区内には38の「きずなサロン」があり、

     地域の方々が運営しています。 世代を問わず、地域のどなたでも参加いただける

     「きずなサロン」活動をとおして、地域の方々の輪が広がり、支え合える関係が

     できることが期待されています。

     社会福祉協議会では、「きずなサロン」を運営してみたいという方、また会場を提供

     していただけるという方を募集しています。サロンの立ち上げや運営についての相談

     のほか、運営資金の助成や広報の支援事業を行っています。興味のある方は、

     お気軽にお問合せください。(以上社会福祉法人ネット画面より)

     我々4人は後半のワールドカフェースタイルのミーティングは参加せずに退場した。

     9月に入って授業が始まってから改めてどうするかを打ち合わせすることとした。

     個人的意見ですが、私たち(いや自分は)あまりにも知らな過ぎた。
     交流活動がこんなに実施されているとは・・、残された道はより多くの人に知って
     もらうための広報活動支援ぐらいしか浮かばない。と言っても
     半分は外国人相手になるでしょうから難しい。

     8月は夏休みです。お疲れ様でした。


        

 11
 9-05  仏像      文化1 仏像           NPO法人シニア総合研究会  理事長 木村 健    (68歳)

          講師自己紹介    (以下仏像愛好倶楽部:BACブログ,他より抜粋、編集)

                       杉の樹大学第28期生
                       長年、企業にて職員・指導者教育に携わる。
                       定年を機に古刹巡りが増える。 
                       2012年4月より「仏像愛好倶楽部」を組織し、活動をスタート。
                       NPO法人シニア総合研究協会理事長。
                       ゆうゆう荻窪東館にて「仏像の魅力を楽しむサロン」講師。
                       小平市「花南仏像の会」講師。


          

    1.活動のベースは「杉の樹大学」の仲間
 
         在職中から仏像が好きで見て回っていた。2011年3月に38年間勤務した会社を
         退職し、すぐ杉の樹大学がみつかり入学。更に卒業後はNPOでも立ち上げたいなと
         考えていた時「NPO活動実践講座」が杉並地域大学であったのでそこにも参加。
         それが縁でNPOを立ち上げることになったのだが・・。

         杉の樹大学を卒業後このまま皆と別れるのは惜しいなと考え仏像仲間と仏像を
         研究し、場所をみつけて発表できればいいなと考えていた。

          たまたま別のグループから場所はゆうゆう館があるよ、そこで活動したらと
         教えられた。そこで自宅近くのゆうゆう西荻北館で2012年卒業と同時に4月に
         「仏像愛好倶楽部(略称BAC)」を創設、10数名が集まってくれ活動をスタートした。

         一方杉並地域大学でご縁のあったNPOからうちに来て講座を開いたらどうかと言われ
         そこ(ゆうゆう荻窪東館を管理している団体、NPO法人シニア総合研究所;RISA)         
         で翌5月に講座「仏像の魅力を楽しむサロン」を開きそのうち10月からは
         理事におされ、運営にも携わることとなる。

         2015年には理事長が80代の高齢で丁度世代交代の時期で理事長になるようにと
         勧められ引き受けることとなる。ゆうゆう館は3年毎に更新があり、丁度その更新の
         時期で自分が数人連れて区役所に出向きプレゼンテーションをして引き続き
         再受託が決まりその後ずっと続いていると。

         更に小平市「花南仏像の会」講師が90代の高齢となり、後任が見つからず講座が
         閉鎖になりそうな時、たまたま仏像愛好倶楽部のブログにアクセスした担当者が
         適任と考え、講師の元に頼みに来られて3代目の講師を引き受け現在に至っている。
         

         木村講師は個人的には仏像と地域活動と空海を定年後の
         活動のテーマとして描いておられる。

         

         さて、
         杉の樹大学でのグループ活動は7名だったが杉並の「文化財の仏像を
         拝観して回ろう」と皆をリードしてテーマが決まった。
         
         
         

         登録文化財:学識経験者で構成される文化財保護審議会による審議の上で
                 区にとって重要と思われる文化財を選定・登録されたもの。

         指定文化財:登録文化財の中で特に重要な文化財として指定されたもの。
                 従って指定文化財の方が高位に位置する。

         杉並区の文化財仏像は16躯。↓

         

         
         杉並区には、現在78の寺院があり、曹洞宗の寺院が3割を占め、
         次いで日蓮宗寺院・浄土真宗寺院が2割ある。江戸時代以前に創建され、
         現存している寺院が24ケ寺(うち曹洞宗寺院10ケ寺)であることから、
         寺院数としては3倍以上に増えているが歴史は浅いことになる。
         
         

         本尊は阿弥陀如来が一番多く宗派は浄土系
         次が釈迦如来で曹洞宗と臨済宗の密教系である。
         宗派を見るとご本尊が何かが見なくてもわかるようになる。
         
         仏像愛好倶楽部の活動内容について

         


         仏教や仏像に関連した言葉

      
      

        


     2. 仏像の観方・楽しみ方 ”仏像の接し方”    


         

         
         簡単に言えば仏さまは礼拝する。文化財は鑑賞すると言える。

         文化財と言う言葉が出てきたのは明治に入ってからで岡倉天心や
         アーネスト・フェノロサが海外流出や傷んでしまうのを防ぐため
         法律を作って守るようにと明治30年ほしゃき保存法という法律が
         作られた。 現在の文化財保存法の前の前の法律である。

         それ以前はどうだったかというとこうけん寺13面観音など信長の戦の
         時代に焼けるのを防ぐための住民が土に埋めて焼失をまぬがれた。

         誰かが大事に思って守ってくれる人がいたから残っているのであり、
         修復をしてくれる人がいるから残っていくのである。
         修復は現状維持が原則でよくしてはいけない。

         

              薬師寺の御霊抜きをし展示され御霊入れをして祀られる
              展示の時は御霊を抜き、お祀りの時は仏として扱う。


         
        
           岡倉天心の弟子の新納(ニイロ)忠之助がいろんな修復に尽力した。
           
           新納忠之介(明治元年~昭和29年)が手がけた仏像は、2千体以上。
           法隆寺の百済観音像、東大寺の不空羂索観音像、唐招提寺の
           千手観音像、
三十三間堂の千手観音像など。その多くが国宝。
           修理の際、新納は膨大な
写真や文書などの記録を残した。

           最近亡くなられた西村公朝(こうちょう)は芸大の先生でお坊さんで
           住職でもあり1000体ある三十三間堂の6~7割を修理した。1000体で
           ざっと40年かかるうちの6-7割即ち30年近く修復に取り組んだ。


          
         仏教の二本柱 慈悲と智慧

   
         慈悲について
         
         

         大乗仏教しか菩薩はいない。相手の幸福を望み苦しみを除いてあげたい
         と、思う心が大乗仏教の真髄である。利他行即ち菩薩行である。
         他人のために役立つことを望む。観音菩薩は人のためにする。

         一方東南アジアなどでの小乗仏教(これは大乗仏教側からの
         蔑称で上座部仏教と呼ぶのがが正しい)は修行している人だけしか
         悟りが開けずお釈迦さましかいない。(菩薩はいない)  

         

         宮沢賢治はもともとは法華経信者ではなかったが、法華経を
         信じるようになった。法華経は利他行宗教である。
         右欄の詩を読むと読み取れる。彼が一番宗教心があり慈悲深い人と
         梅原氏?が言う。

         
         智慧について
      
      

      
智慧とは煩悩から解脱する力 即ち心の平安であり、自利だ。 
        
        人間は三毒(貪、瞋、痴)(トンジンチ)でいつも悩んでいる。

        修行の方法論は戒、定、慧の3つの段階があり、「三学」として
        まとめられる。

        仏教の修行を志した者はこの3つの修行を段階を踏んで成就
        することで仏教が目指す究極の智慧を得ることができるという。

        第一段階 「戒」 戒は仏教徒が守らなければならない決まりであり、
                   これを守って正しい生活を営み、行いが
                   浄らかになることで初めて次の段階に進める。

        第二段階 「定」 定とは身心を静め集中して心を統一させ想念が
                   乱れない状態をつくること。雑念を払い定=三昧
                   の境地に入ることで智慧を完成させるための
                   環境を整えることができる。

        第三段階 「慧」 世界のありのままの姿を曇らない目で見るためには
                  心が清浄でなければならない。戒を守り、定の境地を
                  極めてやっと智慧の完成に至るのだ。この三つは
                  ワンセットである。智慧の完成とはすなわち解脱
                   (悟りを得る=成道)のこと。

                  解脱することで仏教者としての修行が完全に終了
                  したことになる。

        上求菩提(じょうぐぼだい) 菩薩が上に向かって悟りを求めること
        下化衆生(げけしゅじょう) 下に対して衆生教化をなすこと


        

        源信の母の言葉   息子を諭した源信の母が偉かった。

        若くして源信は村上天皇から法華八講の講師に選ばれた。
        身に余る光栄を母に喜んでもらおうと天皇に賜った品を持参して
        会いにいくがそこで母に「お前には世俗の名誉より御仏の教えを
        喜ぶ僧になって欲しい」と諭される。
        母の純粋な信仰心を前に源信は大いに恥じ入り遁世を決意した。

        源信は横川恵心院に住み、念仏と写経の日々を送って43歳で
        念仏の大切さを説いた「往生要集」を書き著す。

        地獄と極楽について描写して私たちが地獄と聞いて思い浮かべる
        光景(針の山、血の池・・)はここからきている。
        天台宗の僧である源信は日本で浄土教が発展する基礎を築いた。
                                (ナツメ社 仏教入門より)
     

        
        阿弥陀三尊像 向かって左 勢至菩薩(智慧) 右観音菩薩(慈悲)
          観音菩薩は我々のそばに来て助けてくれる。


        
          釈迦三尊像 釈迦如来に普賢菩薩(慈悲)と文殊菩薩(智慧)
             文殊菩薩は煩悩を断ち切る剣を必ずもっている。

        
        
            薬師三尊像 薬師如来に日光菩薩(慈悲)と月光菩薩(智慧)


        悟りを開いた存在で仏教の真理を体現する「如来」

         仏像が作られるようになったのは釈迦入滅後約500年頃。
         日本には仏教とともに仏像が伝わった。仏像には如来、菩薩、明王、
         天部など様々な種類がある。
  
         数ある仏像の中でも如来は最高位の存在だ。如来は悟りを開き
         仏教の真理を体現するとされる。
         釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来などがある。
         如来像は出家して悟りを得た後の釈迦の姿がベースになっている。
         その姿は衣を1枚まとっただけの非常に簡素なものだ。
         釈迦は仏の中で唯一実在した人物であるためその生涯の節目を
         表す様々な釈迦如来像が作られてきた。「誕生仏」「涅槃像」などが
         良く知られている。また釈迦如来像の独特の手の形(印相)にも
         それぞれ意味がある。(ナツメ社 仏教入門より)


        印相 釈迦の心を伝える手の形(基本ポーズ)
       
        

        

       ① 説法印            人々に語りかけ説法をしているときの手
       ② 施無畏印 (セムイイン)     人々の畏れを取り除くための手
       ③ 与願印 (ヨガンイン)      人々の願いを叶え望むものを与える手
       ④ 定印(禅定印、法界定印) 瞑想をしているときの手
       ⑤ 降魔印(触地印)       魔を払う手


        

        持ち物の意味
        
        

       

        

        不動明王の両側には制多迦童子(智慧)と衿羯羅童子(慈悲)
                     セイタカ童子 背が高い方
                     コンガラ童子 背が低い方
           

        


        
        
        
        

        

        

        

        


        木村講師のブログを2012年の最初から拝見し、大変ご活躍の様子が
        よくわかりました。
        今回この講義内容をまとめる上でブログの写真を多く使わせて
        いただき、ありがとうございました。

        講義の中で一度ならず強調されておられた「頼まれたら遠慮しないで
        何でも引き受けちゃう。言われたら答えるぐらいに一歩踏み出さないとだめ
        自分だけで楽しんでいるうちはまだまだ。」

        「自分のような学芸員でもない、大学の先生でもない、お坊さんでもない
        全くの素人が1000人もの前で仏像について講演するとは考えられなかったし、
        信じられない とおっしゃり、ベースになっているのはこの杉の樹大学であり、
        いろんなネットワークを作るのに相応しい」と。 印象に残りました。 (合掌)
       

 12  9-12
 杉並の
建物
      文化2 杉並の建物            桑田 仁   杉並たてもの応援団 代表


                  プロフィール 専門:都市計画(都市計画制度史)
                   杉並在住17年(成田東→上井草)
                                        

   0. 江戸時代: 杉並区内の街道の紹介

      

        宇治(京都)の茶壷の行列が江戸まできていた。


   1. 大正時代 : 東京の外側への広がりと杉並

     1.1 関東大震災(1923)と郊外化

      
       

       
中央線 新宿―立川間開通は明治22年(1889年)
       京王電鉄 笹塚―調布間開通は大正2年(1913年)

      



     1.2 大正時代の区内各村の人口推移

      

       
関東大震災の1年前から杉並村の人口が急激に増加している。
       一方で、他の村ではほとんど増加していないが大震災の年から
       全村で急激な人口増加が起きている。


     1.3 区内の土地区画整理の状況

      

      
     
      

     2. 杉並区内における同潤会の活動と住宅地開発
    
     2.1 同潤会とは

      

      
同潤会は1941年に解散して住宅営団に業務を引き継ぐも
       その住宅営団は1946年にGHQにより閉鎖された。

      

     2.2 同潤会アパート

      

     2.3 杉並区内における同潤会が手掛けた住宅建設事業

      

     2.4 仮住宅(方南町)

      

      


     2.5 普通住宅(西荻窪): 賃貸住宅

      

      2.6 勤人向分譲住宅

      

      2.7 分譲住宅を編み出した同潤会

      

      2.8 杉並における同潤会

      2.8.1 阿佐ヶ谷分譲住宅地
      
      

      

      

      2.8.2 荻窪分譲住宅地
      
      

      
      
      

      

      

      
     
      

      


      2.8.3 善福寺分譲住宅地

      
      

      

      
     
     3. 杉並の緑地計画

      3.1 東京緑地計画(1939)

      



      3.2 防空空地計画(1943)

      
  
    

      3.3 (旧)緑地地域(1946)

      



     3.4 旧緑地地域解除→「区画整理すべき地域」へ(1969)

      
         


      4. 杉並たてもの応援団が選ぶ街角の名建築
      

      

      

      

      

      


   9-16
(土)
 その他  
    「第7回国際交流サロン」          場所:ゆうゆう荻窪東館 10:00-12:00
 

   グループ研究テーマ「国際」のメンバー4人で参加してみた。

 1.ご挨拶

   ①講座担当長谷川氏; 過去のゲストスピーカーとして今年3月からカナダ、ドイツ、
    ブラジル、チリ、ネパール、インドネシアと毎月招いて今回は7人目として
    ミャンマーからアウン・タン・テェーさん(以下アウンさん)をお招きした。

   ②木村理事長; 杉並区交流協会ともつながりをもちながら進めており、杉並区に
    住む外国人が5年で35%も増えており、20年にはオリンピックもあり、日本に
    住まれる外国人がどんなことで困っておられるのか草の根的に支援していくための
    情報を得るためにも本講座の活動をしている。

   ③コーディネータ井上由己子氏; 日本語教師30年?明大学生だったアウンさんと
    出会って日本語を教えた時期がある。2年ぶりに再会

 2.本日のゲスト: ミャンマーからのゲストスピーカーのご挨拶とスピーチ; アウンさん
    
    2006年 来日
    2009年 難民申請許可され、日本語を独学で勉強し始めた。
    2011~2015年 明治大学で勉強 この頃には新聞もかなり読める程で井上氏と知り合い
              新聞で理解し難い部分等を休日などに教えてもらっていた。
    2015年  IT企業に就職。しばらくして精神的に負担となり、この会社が自分に
          合っていなくて抑うつとなり後悔し、現在は休職中とのこと。
          今年日本語検定試験でN1クラス? (最高位)に合格されたとのこと。

       

       

   新聞で取り上げられているミャンマーの問題について

    センシティブで簡単には解決できる問題ではないのだが・・と前置きし、
    
    アウンさんが小さい時から恐れていることがある。アウンさんが住んでいた地域
    (今問題となっているミャンマー西部のバングラデシュとの国境近くのラカイン州に
    近い処に住んでいた)で隣の人がなぜか急にいなくなったり、亡くなったりして外に
    出るのが怖かったと、当時は軍事政権で警察の弾圧が強く、いつ自分たちが
    捕まるのかそんな世の中だったこともあり、日本に知人がいたのでその後その人
    を頼って来日した。自分は仏教徒でありイスラムではないが・・。と

    「ロヒンギャ弾圧問題」

    「民族浄化の典型」と 国連で人権弁務官が警告しミャンマー政府に軍事作戦の
    中止を求めた。

    アウンさんはこの問題は「宗教が違うから抹殺しているのではない。」と
    最近はミャンマーのニュースをほとんど聞いてないがたまたまFacebookで
    ネットテレビ「虎ノ門ニュース」をみてこれが本当のことを言っているなと思い
    
本日我々にその15分程のニュース(9/14放送)の音声をスマホでマイクを使い
    聞かせてくれた。
    
    私は帰宅後ネットで「虎ノ門ニュース」で検索し14日放送分の中程にあるのを
    見つけて再度聞いてみた。(有本香氏が主スピーカーで他に2人出演)

    要約

    虎ノ門ニュース タイトル: 「民族浄化の典型」と警告 ロヒンギャで人権弁務官

    (共同通信引用);国連のゼイド人権弁務官がミャンマーで不法な市民殺害が相次ぐなど
    典型的な民族浄化の様相を呈していると警告しミャンマー政府に軍事作戦の中止を求めた。

    また弁務官は;
    「ロヒンギャ武装集団と政府治安部隊が衝突し始めた8月25日以降隣国バングラデシュに
    脱出した避難民が30万人を超えたと、なお国境付近に多くの人が取り残されていると強調し、
    衛星写真などからロヒンギャの村が焼き討ちされたり、銃撃されたりしているとみられる」
    と語っている。

    有本香氏;
    昨年11月に政府顧問兼外務大臣と言う肩書で日本に来たアウンサンスーチー氏だが、
    スーチー氏のグループが政権を取ってミャンマーが民主化されてよかったねと言う
    船出の時にこのロヒンギャ問題が報道されていて結構責められていた時に日本に来た。

    民主化リーダーとして15年間自宅軟禁になっていた時はイギリスがスーチー氏を
    もてはやしていた。なぜならイギリスの傀儡だったから。
    今日本のメディアがBBCの尻馬に乗って報道しているのは何かというと
    実際にミャンマーのリーダーになっていざ政権の座についたら民主主義と人権を
    掲げて戦ってきたはずなのにそれをかなぐり捨てて多数派である仏教徒の支持を
    得るためにロヒンギャを虐待していると言っているが、これは全くの欺瞞であると。

    ロヒンギャと言うのはどういう人たちか、スーチー氏もミャンマーの人たちも彼らを
    ロヒンギャと呼んでいない、彼らは自称ロヒンギャとよんでいるだけ。
    ミャンマー政府は彼らに以前から国籍も与えていない。

    これはイギリスの植民地支配の負の遺産と言える と。

    即ち英国がインドをパキスタンも含めて植民地化していき東パキスタン(今のバングラデシュ)
    の隣国で資源豊富なビルマ(ミャンマー)にも手を広げようとパキスタン人(ベンガル人)を
    先兵として雇いビルマに攻め込み国境近くのラカイン州のアラカン族を追い出した。
    そこに彼らは住み着いた。その人たちがイスラム教徒のロヒンギャと言われる。

    この植民地支配の戦いの時スーチーさんの父のアウンサン将軍が旧日本軍と共に
    戦ったのであり、独立前の戦争末期には日本軍が劣勢となって仕方なく英国側に
    ついたのだが・・。こんな経緯でアウンサン将軍と共に戦ったビルマ人は今でも
    日本に感謝しており日本人の墓をずっと政府が大切に管理している。と

    なおミャンマーには多数の少数派民族が他にもいて、彼らはスーチーさんに
    期待していたが裏切られたという思いをもっているが・・。
    
    従ってミャンマーは植民地化の戦いで住み着いたベンガル人のロヒンギャには
    今も国籍は与えていないし、スーチー氏とすれば自国民を守るのは当然である。
    もともと元凶はイギリスなのに責任をとらず、スーチ氏に責任を負わすべく
    BBCなどが責めたてているのであり、日本のメディアも尻馬に乗って報道している。と
    
    以上がアウンさんが聞かせてくれた虎ノ門ニュースの概要です。
    

 3. 参加者からゲストへの質問とお答え

    情報     人口 5,290万人
            宗教 90%が仏教 他にキリスト教、イスラム教、ヒンズー教など
            面積 日本の1.8倍
            言語 ビルマ語が共通語 (英語は一般人はほとんどみなしゃべれないと)

       木村理事長;本日のためにネットで調べたら自分の田舎の舘林にロヒンギャの人が約
               200人程が住んでいること初めて知った と。

               1990年代から初めは偽造旅券などで日本に入ってきてだんだんと
               増えていった。初めに入った人が館林は住みやすい処と
               口コミで増えていったようだ(ネットから)
               

       

    質問 日本語とミャンマー語の文法が似ていると聞いたがそうですか?

        「てにをは」が似ているのでミャンマー人は日本語の習得が早いといわれている。と

    質問 私はあなたを愛します どういいますか

          文字はまるまる(笑) 
          
         ငါသည်သင်တို့ကိုချစ်ရမယ့်တာ      ←これはgoogle 翻訳で調べたが?

         
         ジュノ ビ ニ    グ シュティ
         私   が あなた を 愛します

        そして疑問文 愛しますか  は?
         語尾にナをつけるとのこと シュティナ (日本語と似てる)

       
        アウンさんの名前は意味がありますか

         ဒါဟာတစ်သန်းလွန်ပြီ

         アウン・タン・テェー
         合格・100万・持っている    

       ミャンマーには占いを信ずる人が多い

       日本の干支にあたるものが曜日です。水曜だけ2種類あるのでTotal 8種の動物
        曜日に動物をあてる
           日曜   月曜   火曜    水曜      木曜  金曜  土曜
                 虎    ライオン   像・夜中の像          龍

        例えば月曜生まれの人と木曜生まれの人は結婚できないとかあるとのこと
        
        日本の元旦に当たるのは4月17日だそうです。

        そのほかお墓や仏壇の話、など等出たが割愛。

        言葉や風習の話になったら質問が多く出て一層和やかな雰囲気になった。

        以上ですがグループ研究テーマの「国際」にどう生かせるのか
        役にたったのか今は全く白紙状態で困ってます。

 13
 9-19
 能楽        文化3 能楽                シテ方観世流 能楽師 小早川 修

     
      能の舞台は3間4方で4つの柱に囲まれている。

      
      
      
      
      
      三方吹き抜けの「舞台」は一辺約5.5メートル四方で、屋根を支える四隅の柱には
      それぞれ名前が付けられている。このうち目付柱(めつけばしら)は演者にとって
      演技の目標となる特に大切な役割を備えている。本舞台正面奥の壁である「鏡板
      (かがみいた)には老松が描かれている。本舞台の屋根からは庇が出ている。
      「橋掛り」(はしがかり)は演者の登・退場のほか舞台空間としても重要な役割を備え、
      突当りには「揚幕」(あげまく)を下げる。「鏡の間」(かがみのま)は装束を着けた
      演者が鏡に向かって精神を集中し、面をかけて登場を待つ場所です。
      橋掛りに沿った前面には間隔を明けて三本の松が植えられている。
      能舞台の床面は、摺り足による歩みや舞の演技に適するように、滑らかに削った
      檜の厚板を用いて弾力をもたせて作られている。(Net 「能楽への誘い」より)
     
      柱があるとその方面の観客からは見えづらく支障になるが柱がないと演者が
      上手く演じられない大切な柱です。


      面(オモテ);

      般若の面は3種類ある。 (赤般若、黒般若、白般若) 面の材質は檜(ヒノキ)である。
      胡粉を塗る。 他に翁、小面コオモテ(若い女の面)、獅子の面、などなど
      面は角度によって面の表情が変わってみえる。(光の当たり具合で)

      能楽の楽器;

      笛  小鼓(コツヅミ)、大鼓(オオツヅミ)、太鼓(タイコ)の4種類 これを「四拍子」(しびょうし)という

      笛は煤竹(すすだけ)といって、農家の屋根などで50年あるいは100年、
      煤で乾燥させた煤竹を用いる。それを縦に割り(8等分)、裏返して籐(とう)または樺を巻く。
      それを切って歌口と第一指孔との間に「ノド」というつなぎの細い管を挿入する。
      竹を割って表を裏にして固めて貼って作られる。


      

      西洋の楽譜が一般化するまでは祭囃子なども同じ「ピーヒャラピーヒャラ」という
      擬音がそのまま「唱歌」ショウガとして使用されている。上は揉之段」の唱歌です。
    
    
      鼓(ツヅミ)は馬の皮で作られる。大鼓と小鼓は構造は同じで、
      サイズが違うのと皮の厚さが違う。大鼓は厚い。

      小鼓は湿り気が必要であり、逆に大鼓は湿気を嫌う。
      大鼓は普通10回ぐらい使うとだめになるが小鼓は何年も使える。

      
            小面(若い女の面)


      
          面をかける前に礼をする。
          ひもの処をつかんで面をもつ
          面の目の部分の穴は小さく普通はほとんど見えない
          足元が見えないのですり足して位置を感じとる。その際
          能舞台は3間4方の広さで4本の柱に囲まれていてその柱
          特に舞台左手前の目付柱が重要な目安となる。
          
       
      
                  赤般若の面

      
          
          鼓を打つ時は掛け声をかけながら打つ
          紐の張力で音が変わる

          皆で掛け声を出して鼓を打つマネをする練習した。

         ① 左手でグーをつくり前につきだし、それを右手で下からささえ
           右肩にのせる。掛け声ウン、ヤーと言ってから「ぽん」で右手で拳を打つ。

         ② 掛け声ウン・ホーと言ってから「ぽん」で拳はやや開き気味で右手で打つ。
            繰り返す。

         ③ ウン、だけで掛け声なく「ぽん」「ぽん」と2回早く打つ。

           また①に戻って③までを繰り返す。

         ① ウン、ヤー(ぽん)
         ② ウン、ホー(ぽん) 、ウン、ホー(ぽん)
         ③ ウン、(ぽん、ぽん)                



      
               左は大鼓の皮の部分   右小鼓

      
             左から 獅子口、  翁、 小面(若い女の面)


      
           小面  右は赤般若(もともとは女性の頭蓋骨の骨格ををモデルに作製とのこと)


      
                       


      
                   太鼓


      


      
               能の衣装を仮に着る

      


      
              同じく衣装を着る



      最後に小早川氏が智恵子抄を厳かに謡われた。(初めの部分38秒のみ)

        
狂った智恵子は口をきかない。ただ尾長や千鳥と相図する
        防風林の丘つづき。いちめんの松の花粉は黄いろく流れ。
        五月晴れの風に九十九里の濱はけむる。

                                  


      

      
          
    

 14  10-03 普通
救命

講習①
      資格取得  普通救命講習①      東京消防庁 杉並消防署
                    防災救急協会 佐藤講師  他ボランティア13

        普通救急救命資格は本日(10/3)と次回(10/10)の2回の参加と簡単な筆記試験を
        受ければ付与される。

        全員が本日、資格取得申込書に記入。
        記入方法の説明が項目毎にあり、説明を聞きながら順次一斉に記入した。
        次回の日付を記入し提出。なお資格証の有効期間は受領後3年間とのこと。
        3年後に更新の講習を受けると継続される。

        「普通救命講習テキスト2015対応」及び「蘇生用マウスピース1ケ」が配布された。
        
       

       第1章 応急手当の重要性

        けが人や急病人(以下「傷病者」という)が発生した場合、バイスタンダー
        (その場に居合わせた人)が応急手当を速やかに行えば、傷病者の救命効果が向上し、
        治療の経過にも良い影響を与えます。実際の救命現場においても、バイスタンダーが
        応急手当を行い救急隊に引き継ぎ、尊い命が救われた事例が数多く報告されている。

        緊急の事態に遭遇した場合、適切な応急手当を実施するには、日頃から応急手当に
        関する知識と技術を身に付けておくことが大切です。また一人でも多くの人が応急
        手当をできるようになれば、お互いに助け合うことができます。

       Ⅰ 応急手当の目的


         市民が行う応急手当の目的は、「救命」 「悪化防止」 「苦痛の軽減」です
        
        
 反応がない、呼吸停止、気道異物などの生命に関わる症状を認めた場合には、
          「救命」を目的とした応急手当が必要です。


       
 ● すぐには生命に関わることはないにしても、けがや病気(例えば,出血、ショック、
           頭痛、胸痛、腹痛、けいれんや傷、骨折、熱湯など)の傷病者には「悪化の防止」
           「苦痛の軽減」を目的とした応急手当が必要です。


        ①  
救命
           応急手当の1番の目的は、生命を救うこと、「救命」にあります。
           救命手当を行う際は、この救命を目的とした応急手当である「救命処置」を
           最優先します。


        ②  
悪化防止
           応急手当の2番目の目的は、けがや病気を現在以上に悪化させないこと
           (悪化防止)にあります。
           この場合は、傷病者の症状、訴えを十分把握した上で、必要な応急手当を行う。


        ③  
苦痛の軽減
           
傷病者は、心身ともにダメージをうけています。できるだけ苦痛を与えない手当を
           心がけるとともに、「頑張ってください」「すぐに救急車が来ます」など励ましの
           言葉をかけるようにします。

        
Ⅱ 応急手当の必要性

          突然の事故や病気など救急車を呼ぶような現場に遭遇したとき、救急隊員や
           医療従事者来るのを待たないで、なぜ応急手当を行う必要があるのでしょうか。

        ①  救急車到着までの救命処置の必要性
           救急車が要請を受けてから現場に到着するまでの平均時間は東京都内で
           7~8分です。たかが7~8分、しかし、この救急車到着までの空白の7~8分間が
           傷病者の生命を大きく左右することになります。

           救命曲線によると、心臓や呼吸が止まった人の命が助かる可能性は、その後の
           約10分間に急激に少なくなっていきます。このことからも、傷病者を救命する
           ためには、バイスタンダーによる応急手当が不可欠と言えます。

           救命曲線

        

           応急手当の開始が遅れても、その意味が全くなくなるというわけではない。
           早く応急手当が開始されれば、それだけ救命効果が高くなることは当然ですが、
           開始が遅れたとしても、少しでも蘇生の可能性があれば、その可能性に懸けた
           積極的な応急手当が望まれます。

        ②  救命の連鎖の重要性

        


           心停止や窒息という生命の危機に陥った傷病者や、これらが切迫している
           傷病者を救命し、社会復帰に導くためには、①心停止の予防 ②心停止の
           早期認識と通報、③早い心肺蘇生とAED(一次救命処置)、④救急隊や病院での
           処置(二次救命処置)の4つが連続して行われることが必要です。
           これを「救命の連鎖」と呼びます。

           心停止の予防とは、突然死の可能性のある傷病を未然に防ぐことです。
           小児では交通事故、溺水などによる不慮の事故を防ぐことが重要であり、
           成人では心疾患、脳卒中、窒息、熱中症、入浴関連事故、運動中の心停止
           などの初期の徴候を見逃さず、それによって心停止に至る前に医療機関で
           治療を開始することが重要です。

           心停止の早期認識と通報とは、突然倒れたり、反応がない人をを見つけたら、
           直ちに心停止を疑い、大声で助けを求め、119番通報、AEDの搬送を依頼し、    
           救急隊等が少しでも早く到着するように努めることです。119番通報により
           心停止の判断についての助言や胸骨圧迫の指示を得る場合もあります。

           早い心肺蘇生とAED(一次救命処置)とは、バイスタンダー等誰にでもすぐに
           行える処置であり、心停止の傷病者の社会復帰に大きな役割を果たします。

           救急隊や病院での処置(二次救命処置)とは、専門的な治療で心拍を再開   
           させ、社会復帰を目指した高度な治療を行うことです。
           この4つのうち、どれか1つでも途切れてしまえば、救命効果は低下してしまう。
           特にバイスタンダーとなる市民は、この救命の連鎖のうち最も重要な、
           真ん中の2つの鎖を担っているのです。

        ③ 自主救護の必要性
           震災や風水害等で、同時に多数の傷病者が発生したときは、平常時のように
           救急車を期待することは困難です。このような時は自主救護に努めねばならない。

          ・ 自分たちの生命・身体は自分たちで守るという心構えを持つ必要がある。
          ・ 傷病者が発生したらお互いが協力しあって救護活動ができるよう、普段
            から近所の人に協力を求めやすい環境と態勢を作っておくことが望まれる。
          ・ 事業所では、傷病者を速やかに救護するため、組織的に対応する救護計画
            を樹立しておくことが望まれる。
          ・ 応急手当用品を普段から備えて置き、不測の事態に対応できるようにして
            おくことが望まれる。

        ④ 他人を救おうとする社会が自分を救う
           
傷病者が発生した時、放置することなく、誰かがすぐに応急手当を行うような
           社会にすることが必要です。
           そのためには、まず、あなたが応急手当の正しい知識と技術を覚えて、実行
           することが大切です。
他人を助ける尊い心(人間愛)が応急手当の原点です。

       
Ⅲ  突然死を防ぐために

         1 成人の突然死とその徴候

           成人が突然死する原因には、主に心臓発作と脳卒中があげられます。

           心臓発作の中で多いのが、急性心筋梗塞です。急性心筋梗塞は、心臓の
            筋肉に血液を送る血管が詰まり,心筋への血流が途絶えて心筋が死んで
            しまう病気です。 

            急性心筋梗塞では、次の症状が急に現れます。

          ・ 胸の真ん中の強い痛み(痛みがあまり強くない場合もある)
          ・ 肩や腕,あごにかけての痛み(痛みがあまり強くない場合もある)
          ・ 胸が締め付けられるような圧迫感
          ・ 息切れ
          ・ 冷や汗
          ・ 吐き気
          ・ 立っていられない

           脳卒中の主なものには、脳梗塞とくも膜下出血があります。

           脳梗塞は脳の血管が詰まり、脳への血流が途絶えて脳細胞が
            死んでしまう病気です。

            脳梗塞では次の症状が急に現れます。 
          
          ・ 体の片側に力が入らない、しびれを感じる
          ・ 言葉がうまく話せない
          ・ ものが見えにくい
          ・ 反応がない


           くも膜下出血は、脳の血管が破けて脳の表面に出血する病気です・
         
            くも膜下出血では、次の症状が急に現れます。
          ・ 今まで経験したことのないような(バットで殴られたような)強い頭痛

           心臓発作や脳卒中は、生命に重大な危険を及ぼす病気ですが、
            早く治療するほど助かる可能性が高くなります。

           高齢者の窒息、入浴中の事故、熱中症なども突然死の原因であり、
            予防することが重要です。

           運動中の心停止は人前で起こることが多く、また、電気ショックが
            効果的で、適切に対応すれば後遺症を残しにくいという特徴がある。
            傷病者本人は、上記の症状を重大に考えない場合があります。
            しかし上記の症状が急に起きたなら、突然死を防ぐためにも周囲の
            人は傷病者を説得し、救急車を依頼してください。周囲の人は、
            救急車が到着するまで傷病者に付き添い、反応がなくならないか
            注意深く観察してください。18才以下の人に多い

         2 子供の突然死とその予防


           子供が突然死する原因には、主にけが、溺水、窒息などの「不慮の事故」
             があげられます。

             子供の不慮の事故を予防するためには、具体的な予防策をとることが      
             最も重要です。
             事故予防のためには子供から目を離さないことも重要です。しかし、
             どんなに目を離さないようにしても、子供が監視の目を逃れ、事故を
             起こしてしまうことがある。以下のような具体的な予防策も併せて行う。

           けがのうち、最も多くの子供が亡くなっているのが、交通事故です。
             子供を自動車に乗せる時には、チャイルドシートを使用しましょう。
             また子供が自転車に乗る時にはヘルメットを着用させましょう。

           溺水は、子供だけで水遊びをしている、ほんのわずかな時間に多く
             発生している。小さな子供は、深さ数cmの水でも溺れてします
             子供のいる家庭では、浴槽に水を貯めないか、浴室に子供がひとりで、
             入れないようにしましょう。子供だけで水遊びさせてもいけません。

          ● 窒息を予防するためには、子供の手が届くところに口に入る小さな    
             物を置かないようにしましょう。ボタン電池と薬が多い

         
        第2章 救命処置

       1、用語の定義
  

           救命処置とは
             傷病者の命を救うために行う「心肺蘇生」、「AEDを用いた除細動」、
             「気道異物除去」の3つの処置をいいます。
             救急隊員や医療従事者でなくても誰でも行うことができます。
             「その他の応急手当(ファーストエイド)」とは、市民が心肺停止や
             気道異物以外の傷病に対して、悪化防止を主な目的として行う
             最小限の手当を言います。(狭義の応急手当)。
             また、救命処置と狭義の応急手当を併せて、広義に応急手当という。

           心肺蘇生(CPR)とは
             反応と普段通りの呼吸がなく、呼吸と心臓が停止もしくはこれに近い
             状態に陥った時に、呼吸と心臓の機能を補助するために「胸骨圧迫」
             と「人工呼吸」を行うことをいいます。

             心肺蘇生は英語でcardio(心臓) pulmonary(肺) resususitation(蘇生)
             と言い、頭文字をとってCPRと略称されている。

           AED(自動体外式除細動器)を用いて除細動(電気ショック)を行うことを言う。

           気道異物除去とは
             気道(空気の通り道)に異物を詰まらせ呼吸ができなくなっている人の
             異物を取り除くことを言う。

           年齢区分
             年令による心肺蘇生の方法に違いはない。
             (胸の厚さ等により手当の手技に多少の違いが出て来ます)。
              

        
        


        Ⅱ 心肺蘇生
       
       
本日は、「心肺蘇生CPR」の応急手当をメインにした実技指導となった。

      
(1)周囲の安全確認→(2)反応確認(声かけ)→(3)大声で助けを求め(119通報・AED
        の依頼)→(4)呼吸確認10秒→(5)心肺蘇生・胸骨圧迫30回・人工呼吸を2回


          
      


       
普段通りの呼吸とは

        
普段通りの呼吸とは、胸腹部の動きを見て、明らかに呼吸があると分かる状態をいう。
        それ以外は、「普段通りの呼吸」がないと判断します。
        呼吸が普段通りであるかの判断は難しいかもしれませんが、迷って心肺蘇生が手遅れ
        になることはさけなければなりません。

        また、心臓が止まった直後は、しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸が見られます。
        これは「
死戦期呼吸」と呼ばれ、「普段通りの呼吸」ではないと判断して心肺蘇生を開始する。

        正常呼吸数

        健康な人の年齢区分別平均呼吸数は次のとおりです。
        吸う息と吐く息を合わせて1回と数えます。
        
  成人       乳児           新生児
 16~19回/分  20~30回/分  40~50回/分

        

        

        

        

        

        

        
実技

        36人の受講生を10人、10人、6人の3班に分けた。

        人形10体を使って各人形に指導員が1名つき、実技を実施し、分からない処を
        指導受けた。

        心肺蘇生の部分は胸骨圧迫30回,人工呼吸2回を1セットとし、各人5セット実施した。

         

              

          
来週はAEDの使い方を習う。テキストとマウスピースを忘れずに持参する。
 15  10-10 普通
救命
講習②
 
       資格取得  普通救命講習①      東京消防庁 杉並消防署
                     防災救急協会 佐藤講師  他ボランティア11
 

       

            AEDには2つのタイプがある。電源ボタンを押すと(または
         ふたを開けると)機器が音声メッセージなどにより救助者に
         使用方法を指示してくれる。
         講習では両タイプが使用された。

            


       


       


       


       


       


       


       


       

       


       


       


       


       


       


       

     
       


       


       


       


       


       


       


       


       


       


       


       

      
       最終の実技テスト

     
2人1組となり心肺蘇生と途中でAEDを組み合わせて実施するのだが
      まず心肺蘇生をする人が主体となる。

     
①周囲の安全確認
       ●周囲の安全を確認してから傷病者に近づき、可能な限り自らと
         傷病者の二次的危険を取り除く
       ●傷病者が危険な場所にいる場合は、自分の安全を確保した
         上で傷病者を安全な場所に移動させます。
 
     
②反応の確認
       両肩を軽くたたきながら名前を呼んだり、「わかりますか」
       「大丈夫ですか」「もしもし」などと呼び掛けて反応するか確認する。

      判断 目を開けたり、何らかの応答や目的のある仕草があれば
       「反応あり」、これらがなければ「反応なし」と判断する。

      話ができれば、傷病者の訴えを十分に聞き、必要な応急手当に
      着手し、悪化防止、苦痛の軽減に配慮する。
          
     
③大声で助けを求め、119番通報とAEDの搬送を依頼する
      反応がないと判断した場合又は反応があるかどうか迷った場合には
       直ちに「誰か来てください」と大声で助けを求めて、「人が倒れて
       います。あなたは119番通報してください」「あなたはAEDを
       もって来てください」など人を指定して具体的に協力を求める。

      救助者が一人の場合
       救助者(応急手当を行い傷病者を助ける人)が一人の場合は
       まず自分で119番通報し、AEDが近くにある場合はAEDを取りに行く。

       119番通報により救急車を呼ぶだけでなく電話で心停止の判断に
       ついての助言や胸骨圧迫の指導を受けることができます。

     
④呼吸の確認
       普段通りの呼吸の有無を10秒以内で確認します。
       目線を傷病者の胸腹部に向け呼吸の状態を見て確認します。
       目視で呼吸により動く胸腹部をみます。

       判断 胸腹部の動きが見られない場合は、普段通りの呼吸なしと
       判断し胸骨圧迫を開始します。
       傷病者に反応がなく、呼吸がないかまたは異常な呼吸
       (死戦期呼吸;しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸)が
       認められる場合、あるいはその判断に自信が持てない場合は
       心停止と判断し、直ちに心肺蘇生を開始します。

     
⑤心肺蘇生
       1)胸骨圧迫  十分な強さと速さで絶え間なく胸骨を圧迫するのが最も大切。
        圧迫位置を30回圧迫する。圧迫のテンポは1分間に100~120回です。
         
       2)人工呼吸
        ●気道確保  頭部後屈あご先挙上法という方法で行う。

        要領 イ) 気道を確保し鼻をつまむ。
            ロ) 口全体をすべて覆う
            ウ) 胸の上りが見える程度に2回吹き込む
                 胸の上りを必ず目で確認する
                 ただし1回目の人工呼吸で胸の上りが
                 見えない場合でも吹込みは2回までとし、
                 胸骨圧迫に進む。
       
       3)心肺蘇生の継続   
         胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを絶え間なく続ける。
           救助者が複数いる場合は胸骨圧迫を1~2分を目安に交替し、
           交替時の頬骨圧迫中断はできるだけ短くする。

        心肺蘇生の中止時期
         1)救急隊員に引き継いだとき
         2)傷病者に何らかの応答や目印のあるしぐさが現れたとき、
         3)普段通りの呼吸をし始めたとき

     
 AEDによる除細動

      
心肺蘇生を実施している人がAEDを持ってきてくれた人から
     AEDを受け取り操作するのだが、その際切れ目なく心肺蘇生の
     
胸骨圧迫実施を相手に代わってもらい機器のメッセージ通り行動する。
     電極パッドを胸に貼るのだが、胸骨圧迫はやめ相手に手伝って
     もらって服を脱がせる。(今は人形だから上に捲し上げるだけだが、
     実際には特に女性の場合には、周りに誰かいる場合脱がせることを
     宣言して理解してもらう。さもないと??

     AEDが解析を自動的に行う。音声メッセージにより傷病者に
     触れないように指示がでるので誰も触れていないことを確認する。

     指示通り胸骨圧迫するように言われたら胸骨圧迫30回(AEDを
     持ってきてくれた人が実施)、終わったら主体者が人工呼吸2回
     を実施し、このセットを3セット実施する。終わったら
     相手と役割を交代して逆の作業を互いに実施して完了。


     
     
     
動画へ
       全員終わったら実技テストは完了。

     
次いで筆記テストを実施した。
       
20問の〇×問題を実施した。習った内容の問題で最後は
       自己採点で点数を書いて答案を提出した。
       100点の人が数人いた。自分は1問間違えて95点だった。
       因みに試験結果は問題でなく、実施者が今後の参考に
       するためとのことで、2日間出席した人全員に
       資格証明書が付与されるとのことでした。3年間有効、
       更新手続きすると延長できる。
  

      

 16
 10-17
 認知症 サポーター          資格取得    認知症サポーター     NPO法人介護者応援団
                               北原理事長が体調を崩されて欠席され
                               代わりに土屋氏が講義された。

       (
2011/11/10読売ネットニュースより追加

      日本の認知症患者の割合(有病率)は、経済協力開発機構(OECD)加盟35か国の中で
      
最も高いことが10日、OECDが公表した2017年版の医療に関する報告書でわかった。

      年齢が上がるほど認知症有病率は高まる傾向にあり、日本は世界で最も高齢化が
      進んでいるためとみられる。

      報告書によると、日本の人口に対する認知症有病率は2・33%で、OECD平均(1・48%)を
      大きく上回り、最も高かった。2位はイタリアの2・25%、3位はドイツの2・02%だった。
      日本の有病率は20年後の37年にはさらに上昇し、3・8%に達すると推定されている。

      OECDの担当者は「日本は高齢化がほかの国より早く進んでいる。認知症を含め、
      加齢に関連した病気への対策が喫緊の課題だ」と指摘している。

       (2018年4月15日 朝日朝刊から)
      認知症を正しく理解し、本人や家族の支えになる「認知症サポーター」が全国で
      1000万人を超えた。
      サポーター制度の事務局を担う全国キャラバン・メイト連絡協議会(東京都新宿区)が
      今年3月末で1015万1589人に達した。最近は小中学校単位で受講することも多く
      20歳未満のサポーターは210万人にのぼることを公表した。

     
 「質の向上が課題」
      
サポーター制度の課題は「量から質」への発展だ。数が増えたとはいえ、地域の
      支え手として生かし切れていない。1回受講するだけでは十分に理解が深まらず、
      活発に役割を果たすのが難しいとの声もあり、行政や支援団体にサポーターの
      活動を促す体制づくりが求められる。人数が少ない20代~40代の取り込みも
      必要とされている。


     

     



    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    
   

   

   

   

   

     最後に認知症サポーター認定リングを皆が受け取った。

 17  10-31  ネパール
の歴史
      教養         ネパールの歴史           史文社 藤城 徹


     
  
             
ネパール国旗↓
           


     

     

      杉並区、新宿区とも中国人、韓国人に次ぎネパール人が多い。

      新宿区には韓国料理屋の他にインド料理屋もあるが
      
ほとんどのコックがネパール人(都内61店舗中48)
    約
8割がネパール人コック(Clova Waveより)

      
      
在日ネパール人
      
201612月末現在、日本で外国人登録されているネパール人は
      
67,470人である。2000年末の3,649人と比べ、およそ15倍に急増。
    特に
2012年頃から、増加ペースが速まっています。

      訪日するネパール人が急激に増えた原因の一つに10年に及ぶ内戦や
      そのさなかに起きた王族殺害事件によるネパール国内の混乱がある。

      2014年の日本への難民申請者5000人の内、ネパール国籍の申請者は
      1293人となり、国籍別では最多である。

      在留資格別にみると留学20,278人が最も多く、次に、家族滞在12,896人、
      技能10,134人、永住3,372人の順となっている。技能ビザでの滞在は
      中国についで多く、ネパール料理やインド料理レストランのシェフとして
      働く人が多い。

      
      
東京新宿区の新大久保駅界隈はネパール人が500人程在住し、
    ネパール人街を形成しつつある。
(ウィキペディアより)
      
     
 大久保では、ネパール語の新聞「ネパリ・サマチャー」が
     隔週で発行されている。(Clova Waveより)



     

     
ネパールの人口約2885万人(2016年データ Global Noteより)

     
風土と気候

     

     中国国境地帯にはエベレストを始めとする、8000m級の高峰を含む
     ヒマラヤ山脈が存在。

     インド国境地帯は高温多湿の平原地帯、ヒマラヤを水源とする
     潤沢な河川により肥沃。

     中央にカトマンズ盆地を擁し、両国境地帯を除く中間地帯は丘陵
     地域となっている。

     
     

     

     

     
ネパール人は汚れではなく「けがれ」に対しては非常にセンシティブである。

     2890万人の内約240万人程がインド、マレーシア、シンガポール、
     アメリカ、日本等に出稼ぎに出て外貨を稼いでおり、ネパール経済に
     貢献している。銀行の利率が平均8%で現在ほぼバブル期にある。


     

     トリプバンは国王の名前で、大学や空港の名前に付けられている。

     葬式は殆どヒンズー教式で行う。
     バクマティ川はガンジス川の支流で聖なる川ガンジスに流れ込む。
     王族の人もバクマティ川(バシュパティナート寺院境内を流れている)
     に面したガート(境内焼き場)で火葬され、お骨、遺灰、貴金属などが
     川に掃き落とされる。
     遺体が焼かれるところを見るのは縁起がいいことと考えられている。
     藤城講師も今年2度出張し、2度ともご覧になったとのこと。


     
      

     

     
    休憩 10分 


     

     

     

     

     

     

     

     
ロクタントラ・アンドランはネパールに起こった民主化運動。
      
「ロクタントラ」は「国王のいない民主主義」、「アンドラン」は「運動」を意味し、
      すなわちギャネンドラ国王の独裁に反対するものであった。

      この運動は、時にジャナ・アンドランII(第2回国民運動)」と呼ばれる。
      ジャナ・アンドランとは1990年民主化運動を指し、2006年の運動が1990年の
      民主化運動の継続であることを意味するものである。


       以下追加 (Clova Waveより)
    ネパール 主要産業は農業
        2,200万人もの国民が、1日2ドル以下で生活しているという
        ネパール国内の政治闘争や経済停滞で、海外脱出希望者が増加

       1995年から10年間続いたマオイスト(ネパール共産党毛沢東派)
    による武装闘争とその後の政治的混乱により経済が低迷し、
    国内に十分な雇用機会がないため、海外移住の第一段階として
    留学をする傾向が強い

      2008528日に、それまで240年続いてきた君主制を廃止し、
      連邦共和制に移行することを、憲法制定議会で採決した。
      その後、新憲法の起草を目的とした内閣が発足し、新憲法制定を試みて
      きたが上手くいかず、
2013年には第二回制憲議会選挙が実施され、
      現在も制憲議会が憲法起草作業を継続している状況である。

    1日12時間の計画停電をはじめ、ガスやガソリンなどの燃料不足、
    水不足などは、国民に恒常的なフラストレーションを与えており、
    これら社会的要因が海外留学に拍車をかけていると言える。

    ネパール人の人気留学先は、アメリカやオーストラリア、日本、
    インド、イギリスなどで、特にオーストラリアと日本への留学
    希望者が増えているという。

    財政的理由により留学そのものが容易でない当国の学生にとって、
    留学ビザ取得が相対的に容易な国が時に応じて主な留学先と
    なっているとも言える。つまり、学生達は、その国を目指して
    留学するというよりは、行けるところに行くといった傾向に
    あるのである。

    高等教育人口の増加に、高等教育機関の収容能力が追い付かない
    ことも、海外留学のプッシュ要員と考えられる。日本に滞在する
    ネパール人の3人に1人が、留学生。

      ネパール人増加には日本側の要因も

      東日本大震災や領土問題で、中国人や韓国人留学生が激減し
      日本語学校が活路を見出そうと学生を募集した結果、急増したのが
      ベトナム人とネパール人だった。

      ネパール人の増加で新たな問題も発生

      「就労」目的で、難民申請制度を乱用

      留学ビザで来日した外国人の場合、許可を得て原則1日4時間までの
      アルバイトが可能だが、難民認定申請して半年たてば職種を問わず
      フルタイムで就労できる。

      出典読売新聞「難民申請急増 就労目的か」 20141018

    ネパール人の難民申請者数は544人(約16.7%)で、
    トルコに次いで2番目に多い(
2013年度)。

     

     



 18  11-07 フランスの
子育て 
         教養         フランスの子育て  日本大学法学部教授 神尾真知子



     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

         
                先生! お疲れ様でした。

        
翌日11月8日)NHKニュース おはよう日本で
        世界銀行のゲオルギエヴァCEO(ブルガリア人)の話が紹介されて
        いました。彼女は90年代から度々日本を訪れているそうですが、
      
        日本の女性の立場はかつてと比べると改善してきている。
        女性が平等に仕事に就くことができれば日本のGDPは今よりも
        9%も大きくなる。
        もし女性を積極活用しない経済があるとするとそれは双発の
        飛行機で片方のエンジンだけで飛びようなものだ。
        一定のスピードで飛ぶためにはもう一つのエンジンが必要なのだと
        男性は認識して欲しい。

        女性活用の課題は?
        よくあることだが女性の社会進出の障害となっているのは
        女性が自分に自信をもてないことだ。
        女性が自ら自信を持てるように励ますとともにこうした状態を
        改善するための対応策をとるべきだ。
     
         自分を信じて!
     
        あなたが自分を信じられないのならどうやって他の人は
        あなたを信じるのですか。
    


 19  11-14 チャリティーサンタ 





         教養  チャリティーサンタ   NPO法人チャリティーサンタ  清輔 夏輝
          
          自己紹介
          1984年生まれ、福岡県出身。国立有明高専建築学科卒。建築設計事務所、
          ITフリーランス、株式会社サイバーエージェントを経て、2014年より
          NPO法人チャリティーサンタ代表理事。

          6歳のクリスマスにサンタさんから直接プレゼントをもらった経験が原体験。
          18歳から始めたヒッチハイクで日本3周。千人以上の人と出会い、人の優しさに触れ
          「恩返しではなく恩送り」という価値観を知り、現在の活動を開始。
          延べ1万人をサンタ活動に動員、2万人の子どもに届け、
現在は本業がサンタクロース。
          23都道府県30支部で活動。(2017年12月時点)←清輔 夏輝のFace Bookより引用
 

          

          
          旅行好きだった清輔講師が18才から23才迄延べ3万3千Km程をヒッチハイクで
         日本国内を回られた。(日本3周に匹敵)

         その中で今の自分に一番影響を及ぼした最初のヒッチハイクについての話が
         チャリティーサンタに結びつくので先にそのヒッチハイクについて話させてください。
         (話は講義時間の約1/3をかけて話された、以下その話の要約)


          ①当時福岡に住んでいて、高専(5年)に通っていたが3年の春休みにヒッチハイクで
          四国一周することを思いたった。
        
         ②ヒッチハイクについてあまり知識がなかったが、日本地図、スケッチブック,ペン、
          寝袋そして郵貯カードを用意して春休み休暇の内、約2週間ぐらいかけ、行きたい
          ところが北側に多いのでそこを先に見る予定で北回り(時計回り)で一周
          することにした。
 
         ③夕方16:30発のフェリーに乗るため友達に別府迄は車で送ってもらい食事したり、
          足湯につかったりとのんびりして(バスのつもりでー当時の彼の考え)出航間際に
          波止場に着いたら既に間に合わず船は出航し乗り遅れてしまった

         ④仕方なく1時間後のフェリーに乗り、船上でスケッチブックに日記を書き出し八幡浜と
           書いたら隣にいた「おっちゃん」から「にーちゃん」ヒッチハイカーか、それなら
         乗せてやるよと言われすぐありがとうございます。と返事、やった!もうヒッチハイク成功!
         このフェリーは予定した前便と違い、八幡浜市の基部ではなく半島の突端に着く便だった。
         船が波止場に着く頃、更におっちゃんから良かったら家に泊って行かないか?と誘われた。

         ⑤聞くと自分が予定していたルートとは反対の南に行くルート上に家があった
          迷った、最初から自分の予定が狂うのでどうしょうかと。でも日が暮れて暗い中で
          ヒッチハイクをするのは難しいなと思い、それにおっちゃんも悪い人ではなさそう
          なので、最終的に「イエス」の返事をして泊めてもらうことにした。

         ⑥そのおっちゃんと話が盛り上がり、聞くとJAを首になったとのこと。そして翌日は
           暇だからと四国最南端のXX岬まで乗せてもらいそこに二人で泊り、その翌日は
           引き返し途中のスーパー銭湯で泊り、そして翌日さらにその先まで送ってくれての
           男二人旅になった。そしておっちゃんと別れて、いよいよ最初のヒッチハイクとなり
         スケッチブックに「高知」と書いて掲げてヒッチを始めた。振り返ると遠くでおっちゃんが
           心配そうに見ているので恥ずかしかった、と 。幸い大通りなので数分で乗せて
           もらえた。

         ⑦その後一周してフェリー乗り場に戻るまでに色々な人の家に泊めてもらったり、
           野宿したりして100人以上の人と出会った
           「途中で色々な人と出会った話をされたが、ここでは割愛」。
       
         ⑧フェリーで別府に戻る前夜に泊った処は四国八十八か所巡礼でお遍路さんが
          巡る寺の一つで寺の離れがお遍路さんの宿泊施設になっていて、そこに最後に
          乗せてもらった運転手の口利きで特別に一般旅行者として泊めてもらえた。

         ⑨宿にはお遍路さんが思いを書くノートがかかっていた。
           読むと数百kmも歩いてきたお遍路さんたちの思いや気づきが書かれていて、
           自分が今「四国一周してやったぞ」と気負っていたが10kmも歩いていないじゃないか。
           そんな自分の思いはおこがましい。そして旅行を思い出してみようとつけていた
           日記を読み返しているうちに「とてつもないこと」(とその時は思った)に気づいた。
         
         ⑩それはあの最初の船上での出会い、あの時北周りで行く計画だったのでもし
           「ノー」と言って誘いを断っていたらその後の100人以上の人との出会いは
           なかったのだ。ご縁の奇跡だなと思ったご縁とは自分が選ぶものではなく、
           神様のギフト的なものではないのか。

           ご縁は日々日常でも同じじゃないかと考えた。

           そして
           高専で建築関係を専攻していたので卒業後は建築関係の会社に就職したが
           どうも自分が将来進んでいく方向ではないと感じて、一年で退職し、IT関連の
           個人事業主をやっていて自由の身だった22歳のときだった。

           最初のヒッチハイクで気づいた「ご縁を大切にしょう」を思い出した。
           そこで「逆らわないキャンペーン」を自分だけで1年間実施することに決めた。

           即ち自分が全く興味のないことに誘われても都合がつく限り断らずに
           出かけていくこと。
           
           環境問題に興味を持っていて何度か勉強会に出席していたが、あるとき
           帰りにチラシを配られカンボジアの地雷撤去の話がいついつあるけど
           聞きに来ないかと誘われてそれを聞きに行った。

           興味ないところに行くと普段は出会わない人たちに出会い、年齢層も広かった。
           そうして22~23歳の時いろいろ出会った。ある時、カンボジアの歴史~と
           訳の分からない勉強会に誘われて行ったら30人のうち28人は内部の人で
           部外者は自分ともう一人同年令の大学生だけだった。
       
           その大学生と意気投合して、話しを聞くうち彼は東京で若者が行く
           クラブを貸し切ってお笑い芸人にも安く協力してもらい若者からチャリティー
           参加費として3,000~4,000円とってその半額程をカンボジアに小学校を
           建設する費用にあてていた。そしてそのチャリティーイベントを繰り返していた。
           150万円貯まると1校建設できるとのことで、丁度150万円貯まって出来上がった
           ところだった。
           その大学生から学んだことはどんなことでもチャリティーになる
           高い志がなくてもよい、お笑い芸人を見に来た若者もチャリティーは勝手に
           繋げてくれるのだと。

          
           その2,3ケ月後ピースボートで世界一周をしたことのある子でその子が途上国の
           貧しい子供たちに何かをしてあげたいと思っていて既に1年経ってしまったと
           悩んでいた。
           そこで自分はこの子にアイデアを出してあげたいと思い、自分の小さい時の
           原体験(
6歳のクリスマスにサンタさんから直接プレゼントをもらった経験)を
           思い出しているとチャリテイーサンタのアイデアが浮かんできて2008年から
           開発途上国の貧しい子供たちを支援するチャリティー活動を始めて、その後
           東北大震災を機に日本にも活動範囲を広げ、一般家庭での子供は勿論
           大震災で被災した子供たちにも別の支援活動も始めた。そして
           3年前にNPO法人化して続けていると。           

           即ち「出会いと偶然」が重なりあって今の「チャリティーサンタ」がある。
         
           もう一つ;
           四国一周のヒッチハイクをしていて本能寺の和尚さんに乗せてもらった時
           自分が車に乗せてもらいその恩をその人に返すことができないと悩みを
           打ち明けたら、下の言葉を教えてくれてこれも広い意味でチャリティーサンタに
           繋がっている。「恩返しではなく恩送り」という価値観を知った



          


           休憩10分

           終電を逃したとき、知らない人に「タクシー代を払うから家まで
         ついて行っていいですか?
」と言われたら、普通は断りますよね。

         それが、家までついていって〝素〟の生活を見せてもらう
         ドキュメンタリーがあります。
 
         テレビ東京の新番組「家、ついて行ってイイですか?」です。

         いったい、どんな人がOKしてくれるのか。

         
実はこの4月に清輔講師が夜中1時過ぎ仕事を終えて自転車で帰宅途中、
         自宅近くで
この番組につかまった。
         
放映時間が夜遅い時間帯と言うことを確認しOKして自分の家を
         披露することになった。(IT関連の男の友人と二人で住んでいる)

         もし昼間放映だと小さな子供たちが見ていて今活動中のチャリティー
         サンタは親御さんがチャリテイーを払って呼んでいるのだと
種明かし
         ばれてしまうのを避けていた。と
         インタビューで
チャリテイーサンタの活動の仕組み等も話された。

         暫くして放映されたら反響がすごくまだサンタを呼ぶ募集は
         されてない時期からサンタに来てもらいたいとの親御さんからの
         依頼が多数寄せられたとのことです。

         

                   

        

        

          今全国に5万ほどのNPO法人があるが、これは全国のコンビニの数と
          ほゞ同じである。そしてそのほとんどは地域社会の問題を解決する
          問題解決型だが、
チャリティーサンタは価値創造型である。

           
チャリティーサンタは家庭の保護者からチャリティー金を受け取り、
          クリスマスイブにボランティアのサンタクロースにプレゼントを届けて、
          もらい、更に頂いたチャリテイー金の一部で一人親家庭・貧困家庭・
          被災地などの家庭の子供をも支援している。

          

          


          

            誰かのために何かをしたいと思っている人は世の中に沢山いると思っている。
           ちょっとでもそう思っている人を実際に行動する人に変えていこう。
           そんな人が増えていく社会を創ることが子供へのプレゼントになるのではないか と。

          

          

            サンタになる参加動機は毎月のようにボランティアをしており、
           「ボランティアをやりたくてやりに来ました」は13%しかおらず、それ以外は
           初めてボランティアをした人が8割で、何となく楽しそうだからとか紹介されたから
           などの動機で、また自分の子供の頃を思い出しイメージが湧きやすいなどで
           参加し易かったと。参加動機を分析している。

               
届けた子供の効果もある
          

          


          2008年から活動を開始し、当初は海外の途上国の貧しい子供たち向けにプレゼントを
         届ける活動をしていたが、東北大震災を機に国内の一般の子供向けは勿論、最近は
         被災地の子供たちをチャリティーで集めた資金で夏に自然体験のツアーを企画し、
         被災地の子供30人程を毎年支部(今まで広島、岡山、山梨など)にて自然体験
         プログラムを実施してきている。
         

          プレゼントを届けた子供が1万人を超え自分たちは更にこの数字を5万、10万と
         増やしていこうと
考えていた時(2015年)、NPOで海外経験豊富な大先輩から
         問われたことで規模を拡大することが正義だと思っているのか、5万、10万と
         数を増やす前にやることがあるのではないか、ただ数を増やすのは営利企業の
         考え方で数を増やせばよいというものではないでしょう。
         まずは今までやってきたことを振り返って子供たちが置かれている環境、状況、何に
         困っているのかどういう特性があるのか等数字で出しなさいと言われた。

         大切なことを気づかされて既存のお客さんの調査を始めた。
         アンケートは今までもやってきたが、今回は無記名で連絡先もかかなくてよいので
         ただ本当のことを書いてください。と今まで聞きづらかった例えば子供に障害が
         あるのかとか家族の中でどういうトラブルがあるのかなど通常は聞くと失礼に当たる
         質問もさせてもらった。
         

         今まで届けた1万人について直近2年間の調査結果は以下のようになった。
         その結果はっきりとわかったことが一つある。
          

          

            明確にわかったことは自分たちが届けた家庭は平均年収1000万円以上の経済的に
           恵まれている裕福な家庭の子供たちが世帯年収分布図では約17%なのに届けたのは
           約26%(1/4)もあり、逆に200万以下の貧困家庭の子供は年収分布図で6%あるのに、
           2..5%程しか届いていない。
           今までのやり方で増やしていったら当初自分たちが全ての子供たちにバランスよく
           届けたいと思っていたのが全然そうならずアンバランスのまま推移してしまう
           何か手を打つ必要があることに気づいた。

           200万未満の貧困家庭は数が少ないので声を聞くのが難しいので、世の中
           一般でまだ自分たちのサンタクロースを呼んでいない、利用していない家庭200世帯
           位に直接ヒアリングをすることにした。こういうクリスマスの取り組みがあるのですが、
           なぜサンタを呼ばないんですか、アンケートに回答してください。抽選で当選したら
           サンタを届けますよ、またある企業さんに協力していただき、プレゼントもお届け
           しますよ、その際応募動機も書いてください。 
           そして集まった応募動機のコメントが以下です。


          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

          

            アンケートを読むとキーワードとして「思い出」と言う言葉がよく出てくる。
           自分たちの取り組みは9歳位までの子供を対象としており、まだ習い事をする前の
           段階の子供たちで、経済的に困っている家庭でクリスマスが祝えないとか時間的に
           余裕がない、精神的に余裕がないと言う理由に集約されることがわかった。
           それで思い出を作るためにサンタに来てもらいたいという思い出不足の家庭
           に対して手を打つことにした。そして下のルドルフ基金を設けることになった。


          

           

          

           

      ルドルフ基金とは

          経済的な事情や家庭の事情で「プレゼントが貰えない子ども」へ、サンタクロースとの
         体験を届ける取組です。

         2015年は、ひとり親家庭を中心に施設や病院に過ごす子どもを含む200人に直接
         プレゼント届け、遠方に住む200人以上の子どもに「サンタからの手紙」を届けました。
         2016年は、経済的な事情に加え、熊本地震で被災した家庭や心に傷をおった子ども達へ
         約1500人に届けました。
         2017年は、さらに全国各地の貧困家庭を支援する団体と連携して、1人でも多くの
         子ども達へ届けます。

         ※ネーミングの由来童話「赤い鼻のトナカイ」の名前“ルドルフ”から名前をもらい命名。
         暗い夜道を真っ赤なお鼻で照らしてサンタを届けることから、サンタが来ない子どもへ
         届けることをイメージしています。



                       ルドルフ基金(動画画面をクリック)

          
                     

             チャリティーサンタ(動画クリック)

          

          

          

          

          

           本の卸会社とタイアップしてそこが話をしてくれたリブロ書店とパルコブックセンター
          が日本全国に60店舗ほどあるが、そこで絵本を1冊選んで買ってください。
          それが本屋さんにストックされてクリスマス前にチャリティーサンタ各支部に届けられ
          クリスマスの日に貧困家庭の子供たちに届けにいく活動を今年11月1日から開始。
          

          NPO法人チャリティーサンタが日本ファンドレイジング大賞を受賞しました!(2016)
         
         人々に感動と笑顔を与えたファンドレイジングを行った団体を顕彰する「第8回
         日本ファンドレイジング大賞」において「大賞を受賞」しました!

         選考にあたって、以下の3点を高く評価していただきました。

         
①1万人の子どもに活動を届けたタイミングで、活動を振り返り、届けている子ども達の
           実態調査を行ったこと
         ②その結果「プレゼントが貰えない子どもがいること」に気づき、そんな子ども達に
           届けるための【ルドルフ基金】をスタートしたこと
         ③さらに継続的に活動を行うために【サンタ白書】を発行し、サポーター制度
           【TEAMトナカイ】など新しい仕組みをつくったこと


          

         サンタに来てもらってプレゼントをもらったりした子供たちはサンタを信じたくなってしまう。

          そしてサンタを呼んでくれた親御さんにプレゼントと同時に手紙をわたす。
          お子さんがサンタを卒業した時、お子さんに渡して欲しいと。書かれている手紙の内容は
          あの時のクリスマスを覚えていますか、あの時のサンタは私だったんです。
          
          クリスマスにサンタが来たという経験を多くの子供たちに届けているがいつか
        子供たちはサンタクロースを信じたくなってしまう。その時にあのサンタはなんだっただろうと
          子供たちは思う。 そこで保護者の方には手紙を渡していてこれをいいタイミングで
          お子さんがサンタを卒業する時にお子さんに渡してくださいと手紙を渡している。
          その手紙には
          あの年のクリスマスのことを覚えていますか、実は私はあの時のサンタクロースなんです。
        の一節で始まって、実はあのサンタはこういう企画のチャリティーサンタをやっていたんだよ。

          君を喜ばせたいという保護者がいて、ボランティアになって協力してくれる一般に人の
          サンタがいてさらに君を喜ばせることでもう一人チャリティーがいってたんだよ。そういう
          企画だったんだよという種明かしの手紙であり、それを読んではっとする。
        実は君を喜ばせたいと言うストーリーから始まっていて、もうひとり貧しい子にもプレゼントが
          届いていたから君もサンタクロースの取り組みのサンタの一部だったんだよ。
          君ももう一人の子供から見るとサンタクロースだったんだよ。

             以下は当日配られたパンフレットの数々

          
          
          

          
          

          
          

     
            
           

           

           

           

           

           

           

         
 20  11-28  相続           相続(相続、遺言、成年後見)   弁護士 堀 祐一

                          経歴
                        昭和31年10月新潟県新井市にて出生 (61才)
                        昭和55年03月早稲田大学法学部卒業
                        同年   10月司法試験合格
                        昭和58年04月弁護士登録
                        平成21年03月港区虎ノ門1-1-23虎ノ門東宝ビル7Fに(
                        堀法律事務所新設(現在所属弁護士7名)
                      
                        取扱業務
                        会社顧問、債券回収、商事事件、倒産処理、不動産
                        知的財産権、相続、離婚、交通事故、医療、労働
                        行政、刑事、その他法律問題全般


     1.相続って一体何を引き継ぐの? 
  
      ① 相続財産 ; 積極財産(土地、建物、預金など)、消極財産(借金、保証債務など)

                遺産が債務より多ければ問題ないが逆の場合は、相続放棄の
                手続きをとることが多い。
                その場合は民法では相続開始から3ケ月以内に手続きをしてください。
                しかし借金など債務が後日に分かった場合はそこから3ケ月
                以内となる。例えばご主人が亡くなられた場合、配偶者と子供が
                相続放棄の手続きをした場合、その人は初めから相続人では
                なかったと扱われ、第2順位が両親、手続き済んだら
                第3順位の兄弟姉妹と順次全員相続放棄をしなければ誰かの
                ところに債務の請求が来てしまうのでこの点が盲点なので
                気を付けること。
                 
      ② 祭祀   ;民法897条1項 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、(中略)慣習に
               従って祖先の祭祀を主催すべき者が承継する。ただし、被相続人
               の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべきものがあるときは、その
               者が承継する。

               端的にはお墓については普通の財産とは違って慣習で決める。
               普通は長男が引き継ぐのが多いと思うが土地や建物と切り離して
               書かれている。遺言で誰に引き継いでもらうかを決めることもできる。


               同2項 (略)慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき
               者は、家庭裁判所が定める。

      ③ 教え、家訓 今の民法では関係ないが、戦国時代の大名など生き方とか
                家訓などを残すことが多かった。

         雑談;   相続で失敗した戦国大名は?先生の答え 実家の近くの上杉謙信。
                実子がいなかった。49才で脳溢血で急死した。死ぬときに後継者を
                誰にするかを明らかにしていなかった。姉の子供を一人養子に
                していた。(上杉景勝)
                もう一人は北条家から養子にとっていた。(上杉景虎)その後、
                大内紛が起きた(御館オタテの乱)。
                最終的に景勝が勝って上杉家を継ぐがその後いろいろあり、
                本能寺の変で何とか生き延びた。

     2. 死後離婚とは?(おまけの話として)
               
               夫と死別した後、その両親や兄弟姉妹などとの法的な関係を絶ち
               切ろうと言う女性が増えている(夫から生前に暴力を振るわれたり、
               義母からいじめられたりして、恨みを抱いていた例が少なくない。
               夫やその先祖の墓に入りたくない)などの動機から増えている。
               2016年度 4032件で10年前の2倍となっている。

               手続きは簡単、デメリットがない。 
               「姻族関係終了届」 を区役所に提出すればよい。 
              
       

               ① 義母や義父への扶養義務はなくなる?   無くなる、元々法的にはゆるい
              
               ② 遺産相続で不利益はないのか?  夫が亡くなった時点で遺産相続
                                       しているからデメリットはない

               ③ 公的年金(遺族年金)は貰える?  夫が亡くなった時点で年金を
                                       受ける権利が確定するので
                                       デメリットはない

               これだけだと姓や戸籍は変わらない。

               結婚前の姓に戻して戸籍も別にしたいならばこれも手続きは簡単。
               「復氏届」を役所に提出する。

       

  
     3. 相続の現状(司法統計、国税局の数値から)

        ① 遺産の約半分は土地建物(分割が難しい)
        ② 相続税の課税割合は8% (平成27年中の死亡)

           平成27年1月1日からの相続税課税強化後の数値(前年は4.4%)
           基礎控除は(例えば夫死亡で相続が配偶者と子供二人とした場合)
           以前は例えば夫が死亡の場合 配偶者5,000万円 子供1,000万円x人数
           現在        配偶者3,000万円 子供600万円x人数
          
           東京都の課税割合は15.7%つまり亡くなった方の6.5人に一人が
           相続税の課税対象になったという文献もある。

        ③ 納税者数は75%増

        ④ 遺産分割紛争の増加
           遺産分割調停(H14→H24で1.4倍。ここ30年で2.5倍)

        ⑤ 遺産分割調停の実情 (平成28年度司法統計)
           遺産総額1000万円以上5000万円以下が42%、1000万円以下が33%。
           遺産がとても多いから紛争になり、少ないから紛争がないというのでは
           なく5000万円までで75%、3/4を占めている。
                 
           回数 6~10回が最多。 
           期間 6ケ月~1年が最多。
           10年以上かかるケースもある。そもそも解決を諦めて放置するケースも。

           調停成立は50%強  調停に代わる審判もある。取り下げも有る(約20%)

           被相続人の高齢化、離婚再婚の増加
           (50年連れ添っても、1年でも同じ相続分) 後妻業が増えてる?
           現状は遺言書しかこれを是正する方策はない。

     4. 遺言を書かなければならない人・書いた方が良い人

        ① 相続人がいない人(身寄りのない人) →遺産は国のものになる

           国の「相続」10年で2.5倍 遺産の国庫納付、年400億円、未婚率上昇、
           受けて減る(日経朝刊2017/4/16付)
              
           法定相続人がいない人の資産が国庫に帰属した額は2015年度に420
           億円を数えた。高齢化で相続人が亡くなるなどする場合が多く、05年度と
           比べ2.5倍に増えた。これ以外に土地、建物として不動産のまま国庫に帰属
           する分も数千万円(台帳価格)ある。

           4月4日に厚生労働省の国立社会保障、人口問題研究所がまとめた
           「生涯未婚率」は15年時点で男性が23.37%、女性は14.6%と過去最高を
           更新した。男性のほぼ4人に1人、女性は7人に1人という割合で子供どころか
           配偶者もなく、法定相続人がいない人が今後もますます増えることが予想される。

        ② 子供がいない夫婦→兄弟姉妹に(亡くなっていればその子供(甥、姪)に)

        ③ 内縁の妻、夫がいる人 →法律婚しか保護されない  遺言が必要
           何らかの理由で籍が入れられない場合、いくら内助の功で支えてきても
           一切全く関係のない前妻の子供にいってしまったりでこれを救うには遺言しかない。

        ④ 再婚した相手に連れ子がいる場合→再婚した時養子縁組をするか遺言が必要

        ⑤ お世話になった息子の嫁にも財産をやりたい→息子の嫁には寄与分もない。
           法定相続人にのみ認められる。遺贈(遺言による贈与)が必要

        ⑥ 相続人が多い。相続人の中に行方不明や判断能力の十分でない人がいる→
           失踪宣告、特別代理人選任等の手続きが必要になる。

        ⑦ 事業を家族の一人に引き継ぎたい→事業用資産、株式など法定相続分しか
           もらえない。会社を引き継いでいくには遺言が必要となり、全部をもらって会社を
           引き継いでいく。

        ⑧ 世の中に役立つように財産を残したい(病院、ペット、菩提寺、ユニセフ等)→

           日本財団 遺贈寄付サポートセンターの全面広告(日経11月20日)あり↓

           「私には子どもがいません。遺産は経済的に苦しい家庭の子どもの教育
            支援に使ってください」(70代Aさん男性)
                  
           これは、Aさんが遺贈をお決めになった時の言葉です。
           人生のしめくくりに、次の世代へ贈り物をしたい。
           いま、60歳以上の5人に1人の方が遺贈に関心をお持ちです。

           日本財団は、非営利の公益活動として、無償でご遺贈実現のための
           サポートを行っています。
               
           揉めるほど大した遺産はないから遺言など要らない、子供達は皆仲が
           良い、妻を大切にしてくれるはず等は楽観的観測であること十分認識すること。


        休憩10分


      5. 遺言について

         遺言の種類

      A:    公正証書遺言(公証人が作成、証人2名の立ち合いが条件)

               メリット
             -無効とされる可能性が低い(公証人が内容、本人の様子をチェックするから)
             -原本が公証役場に保管されるので改ざん、廃棄の恐れがない
             ー裁判所での検認手続きが不要

               デメリット
             -費用がかかる
             -完全に秘密にはできない


      B:    自筆証書遺言(全文自分で作成し自署、捺印)

               メリット
             -費用がかからない
             -一人でもいつでも作成できる

               デメリット
             -死後、裁判所で検認手続きが必要
             -改ざんや破棄される可能性がある
             -無効とされる可能性が公正証書遺言よりも高い
              (法律家ではない本人が作成。形式不備、内容、表現、本人の
               字でない、本人は遺言書を書ける状態ではなかった、〇〇に
               強制的に書かされたなど)


           公正証書遺言と自筆証書遺言にはどちらが優先するということはない。
           後の作成にかかる遺言書が活きる。何度でも書き直せる。

           財産の帰属以外に盛り込めること
            ー祭祀承継者(お墓)
            -相続人の廃除 (例えば生前子供が親を虐待したときなど)
            ー認知 (隠し子)
            -遺言にかけた自分の想い、感謝の気持ち

           遺留分は侵せない。遺留分を満たす財産が渡るようにする手当が必要となる。

           遺産をあげようという人が自分よりも先に亡くなったときにどうするか
           (その子にあげるとか、その人への感謝なので亡くなればその人限り)を
           はっきりと遺言書に書いておくこと

    6. 誰に、どこに相続、遺言書の作成を相談したらよいの?

          ー信託銀行 (銀行)
          -不動産、建築会社(D建託,A化成、Dハウス等)
          -税理士
          -弁護士(+税理士)         

          何を目的にして、相談、遺言書作成を行うか
          -相続税総額を減少させたい
          -公平性を貫きたい、逆に相続人間で差をつけたい
          ー特定の財産を相続させたい

          M信託銀行の場合(講師試算)
            
          遺言執行手数料
          遺産  1億円  216~193万円
               3億円  432~409万円
               5億円  562~539万円
              10億円  778~755万円

          弁護士は利益相反にとても厳しい仕事であるとのこと
          不動産屋は売り手の媒介、買い手の媒介いわゆる両手をやる。
          弁護士はそれをやったらバッチがとぶとのこと。

          遺言書の作成の基本料金は10万円である。(頭の片隅に置いておくと良いと)

   7. 成年後見



        


           そもそも死亡する前に判断能力が亡くなったら財産管理をどうするか。

           成年後見制度は大きく分けると法定後見制度と任意後見制度の2つがある。

           A;  法定後見制度は下の三つに分かれており、判断能力の程度など本人の
                   事情に応じた制度を利用できるようになっている。

            ー後見
             -補佐
            -補助


        


         B. 任意後見制度

        

        

        

        

          以下の文章は韓国語上達の秘訣として韓国語アドバイザーズ代表:熊澤 重典
          から配信されたものです。(エビングハウスの忘却曲線が講義資料の最後に
          添付してあったのでそれと関連していると思われる内容なので参考に載せた)


          あなたの脳が情報を重要かどうか判断するしくみは
          大きくわけて2つあります。
          ひとつは、

          感情が大きく動いたとき。脳が「怖い」という感情をキャッチしたことで
          あなたの生存に関わると判断してその時の状況を記憶に残してくれます。

           あなたが同じ状況で同じ行動を二度と繰り返さないようにするためです。

          逆に、嬉しかったらもう一度同じことをしたくなるのはやはりよりよく生存すること
          関わるからそれも脳が記憶を残してくれます。

           ドラマで感動してそのシーンのセリフをすぐに覚えてしまうのも
          感情が大きく動いたことが原因です。記憶するには感情を動かす
 
          これがあなたが知っておくべきひとつ目の脳のしくみです。

          では、ふたつ目のしくみは何か?というと、
          何度も同じ情報に接したときに脳が重要だと判断するということです。

 
          脳は基本的に感情が動かないときに入ってきた情報は重要でない情報だと
          判断して次から次へとその記憶を消していきます。

 
          覚えた単語を翌日きれいに忘れてしまうのもこの脳の機能のせいです。


          どのくらいの勢いで忘れるのかというとある心理学者(エビングハウス)の
          実験によれば覚えた単語の75%は24時間以内に脳から消されてしまうと
          いいます。


 
          これは年齢に関係なく若い人でも同じく24時間に75%の割合で覚えた
          情報を忘れていきます。

          したがって、せっかく暗記した単語を次の日全部忘れていた…というのも
          年齢のせいではなくて、覚えているのか確認したのが暗記作業をしてから
          24時間以上過ぎたあとだったからです。
 

          つまり、「歳だから、記憶力が悪くて・・」というのは気のせいで

          復習のタイミングが遅れたためにあなたの脳が正常に働いたせいなのです。
          覚えても忘れる。これは、あなたの脳が正常な証拠です。

 

           ―――――――――
           ●暗記で一番大事なこととは?
           ―――――――――


           くり返すと脳は何度も同じ情報に接するとその情報があなたの生死に関係する
           大事な情報だと判断します。

 
           しかし、24時間に75%も忘れるのが正常なのに、どうやって単語を記憶できるのか?

 
           脳科学的に正しい答えは、【24時間以内にもう一度覚えなおす】ということです。


           これも同じ心理学者によって実験されているのですが、

           24時間以内にもう一度覚えなおすと忘れる時間が先送りになり、次の24時間後には
           50%の単語を覚えていられます。

 
           そして、そのまた24時間後に覚えなおすと75%の単語を覚えていられます。

 
           その後は少し時間をあけて、2週間から1ヶ月のあいだにあと3~4回覚えなおす
           ことができたら、あなたの脳はその単語をあなたの生死に関わる重要な情報だと
           判断し、脳に記憶してくれるのです。
           このように脳のしくみに合った単語の記憶法とは
         【くり返す】ところがポイントなのです。



 21  12-05  終活            終活         エンディングデザインコンサルタント
                  
 オフィス・シバタ 代表 柴田 典子

         

         


            
緊急時に伝えたい内容 
         

            元気な時から見ておいて欲しい内容        
         

                
死とは何かを分かりやすく書いた本 3冊
         
         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         


         

         

         

         

         

         

         

 22  12-12  防災             防災        地域防災コーディネーター育成機構
                    代表 瀧澤 征宏(ユキヒロ) (防災危機管理者)
                                民生委員(和田堀地区)

        
生まれも育ちも和田という生粋の和田っ子で、民生委員をしていた母が、
          近所の人に食事を届けたり、生活の相談に乗ったりする姿を見て育った。
          貧しい中でも、人々が寄り添って暮らしていた時代だった。
                              (和田商店街ウェブサイトより抜粋)

          
学生時代
          東大安田講堂事件(とうだいやすだこうどうじけん)とは、学生の
          自発的組織である全学共闘会議(全共闘)および新左翼の学生が、
          東京大学本郷キャンバス安田講堂を占拠していた事件と、大学から
          依頼を受けた警視庁が1969年1月18日から1月19日に封鎖解除を
          行った事件である。東大安田講堂攻防戦ともいう
          瀧澤征宏 - 工学部列品館防衛隊長。明治大学生。
                              (ウィキペディアより抜粋)

          現役時代
          広告代理店のプロデューサーとして多忙を極めた。
          仕事仕事の毎日で、近所の集まりに顔を出したこともなく、飲みに
          行くのは銀座や赤坂。「地元で飲んだことなんて一度もなかったよ」。
                              

        
退職後、久しぶりにゆっくりと生まれ育った和田を歩いた。記憶の中の街は、
          こどもたちの遊ぶ声が響きわたって、夕方にはどの店も買い物客であふれていた。
          ところが今はどうだろう。高齢化が進んでひっそりと静まり、商店街はシャッターを
          下ろした店が目立つ。これほど寂れていたとは…。そんなとき、町会の役員を
          やってみないかと声をかけられた。

          町会の仕事は多岐にわたる。町内の美化、地域の防犯や防災、親睦を深める
          ための行事の開催。自分たちの住む街がより快適で住みやすい環境になるよう、
          自分たちの手で街づくりをすすめるのが役割だ。敏腕プロデューサーだった瀧澤さん、
          イベントや企画はお手の物。和田小学校の80周年記念行事を手助けしたり、
          和田公園のはじっこまつりでは和田の街をテーマにしたカルタを披露した。

          しかし、イベントで人が集まっても、賑わいは一過性のもので終わってしまう。
          もっと根本から街を元気にしたい。瀧澤さんの脳裏に、近所の人を訪ねる母の
          姿が浮かんだ。
 おせっかいこそ地域社会再生のカギ

          和田は、杉並区の中でもお年寄りの多い地域だ。瀧澤さんは、ひとり暮らしの
          お年寄りを訪問し、ひと声かける活動を始めた。


          母が民生委員をしていた頃とは違い、人と人との関係が希薄になった現代、
          余所の家に入っていくのはおせっかいと思われるかもしれない。しかし、敢えて
          一歩踏み込んだおせっかいが地域を再生させるカギになると、瀧澤さんは考えた。
          「突然訪ねていって「どう、元気?」なんて言ったら、そりゃあ最初は警戒するよ。
          でも、やっぱり喜んでくれるんだよね。お年寄りだって、話を聞いてくれる人が
          欲しいんだよ」
          (和田商店街ウェブサイトより抜粋)
                                   

           
       
災害時に「一人も見逃さない町」を目指して

        今からできること、すべきことを共に考えましょう。


        訪問活動現場からの報告・・・・・(
孤独死を考える

         ① ある一本の電話から
            
             いつも通る犬の散歩道にあるアパートの窓にハエが群がっている
             嫌な予感がするので確認して欲しい!

         ② ある一本の電話から
      
             住人の部屋が電気がついていない。
             死んでいるのじゃないか・・とにかく来てくれ!

         ③  おはようございます。突然ですみません。
            杉並警察、堀之内交番のものですが、
            民生委員の瀧澤さんのお宅でしょうか? 実は・・・

         ④ もしもし警察ですか?
             隣の方が、最近姿を見かけなくなり、心配なので
             確認していただけませんか?
         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

         

   01-06
(土)
 その他      

   グループ活動「国際交流」の一環として本講座を申込み、抽選に当たり参加した。


          「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座

             おまてなし①Fコース   会場;東京都健康プラザハイジア(新宿)

                                    講師 本田美穂子 (株)イーオン


       

        オープニング;

        講座の趣旨

        東京都は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え、外国語
        ボランティアの育成に取り組んでいる。このボランティアは決まった場所、日時で
        活動するのではなく、日常生活の中で自主的に活動するものであって、
        2020年の大会期間中に競技会場等で活動するボランティアとは異なります。

        現在外国人観光客は年々増加しており、オリンピック・パラリンピックが
        開催される2020年に向かってその数は更に増加する見込みです。

        2017年の訪日外国人観光客数(推計値)は前年比19.3%増の2869万人で
        過去最多だったと発表された。これは初めて1000万人を突破した2013年
        以降5年連続だ。政府は20年には4千万人、30年には6千万人になる
        目標を掲げている。(1/12朝日夕刊から)

        外国人おもてなし語学ボランティアは道で迷っている、或いは駅で切符の
        買い方が分からず街の中で困っている外国の方に積極的に声をかけて
        手助けをするボランティアです。


        ご自分のことを想像してみてください。外国に行って道に迷った、言葉も通じず
        困っているときに英語や日本語で、かたことででも声を掛けられたら、うれしく
        感じるのではないでしょうか。

        一方で私たち日本人は外国人を見たり、英語などで話しかけられたりすると
        英語に自信がないからと言って顔をそむけたり逃げたりしてしまう人が多いのでは
        ないでしょうか、東京都ではそういう人たちにも声をかける勇気をもってもらい
        おもてなしの心を東京都内全体に広めていくため、この育成講座を実施している。




 動画       「外国人おもてなし語学ボランティア」とは

        東京都は2020年の東京オリンピック、パラリンピックの年には外国人観光客を
        年間2500万人、(上述の通り2017年末で2869万人で)4000万人まで増やすという
        長期目標を掲げている。

        東京都は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据え、
        外国人観光客等が安心して東京に滞在できる環境を整えるため、
        「外国人おもてなし語学ボランティア」を2019年度までに5万人育成していきます。

        なお2020年の大会期間中に競技会場等で活動するボランティアとは異なります。

        

 動画       「澤の屋の”おもてなし”」

         台東区谷中にある老舗の日本式旅館の話

        家族経営による心のこもった、暖かいサービスと無駄を省くことで実現した低料金
        によってトリップアドバイザー満足度1位の旅館になり、客室稼働率が常時95%に
        達する人気旅館となって、おもてなし旅館として東京都の趣旨にぴったり合っている
        ので紹介された。

        あらすじ;
        
        昔は商用ビジネスマンや修学旅行の学生など日本人が利用する旅館だった。
        館主の澤さんは1937年新潟生まれで中大卒、東京相互銀行勤務後1965年から
        旅館澤の屋の館主に。その後1970年代以降経営が危うくなってきた。

        理由は近くにビジネスホテルができたこと、都電の路線が廃止されてアクセスが
        不便になったことなどが重なり客足が遠のいた。

        こんな時外国人を泊める旅館への路線変更を勧めてくれたのが当時新宿で
        外国人客に好評を得ていた”やしま旅館”の矢島館主だった。

        澤さんはその時とても無理だと思った。その理由は英語に自信がなかったこと、
        学生時代に勉強して以来使ったことがなく日常会話すらできないのにお客様として
        外国人を迎えることなどできないと思った。
        それに澤の屋旅館は部屋は和室で浴室、手洗いも共用で、外国人には不便に
        違いないと思った。

        その後苦境が続き、ついに3日間お客様ゼロという時があった。
        これはもう躊躇している場合ではない。そこでやしま旅館に行ってみせてもらったら
        大いに驚いた。
        澤の屋と同じ部屋数、設備で浴室、手洗いは共用なのに大繁盛している。
        矢島さんが話している英語と言えば非常に簡単なもの、自分が要らぬ思い込みに
        囚われていることに気づいた。

        そこで1982年から自分たちも外国人観光客の受け入れを始めた。
        外国人を受け入れるにあたって少しは英語を話せないといけないと思い自分なりに
        準備した。当時中学生だった長男から英語の教科書を借り、旅館で使いそうな文章を
        いくつも作文して暗記した。ところが暗記した文章を口にしても通じない。
        What would you like for breakfast?と言ってみても日本語なまりのせいか理解して
        もらえない。困った澤さんはメニューを英文で書いて壁に貼りそれを指さして
        Breakfast? と一言だけ発してみた。すると通じたのです。
        一番言いたい単語を発すれば良いのだと発見した瞬間だったそうです。
        
        これまでの経験から単語を口にしながら身振り手振りを加えると大抵のことは通じる。
        しかし時には分からないこともある、そんな場合まずはゆっくり話していただく、
        それでもわからなかったら紙をもってきて文字を書いてもらい、辞書を引く、それでも
        無理なら絵を描いてもらう。

        澤の屋の従業員は様々な語学に長けているわけではなく顧客のニーズを正確に
        くみ取り顧客満足度は非常に高い。文法の正しさを追求するのではなく顧客と共に
        考える、客が理解しやすいように単語だけで話す。マップを用いて話すなど他の
        旅館ではない様々な工夫をしているためです。
         
        当初澤さんが考えていたのは、谷中には特に目新しい建物もなく、旧い昭和
        時代の街並みをマイナスと考えていたが、外国人はそんな昔の日本の風景や
        街並みを見たくて来る旅行客もかなりある事を知った。
        
        ,まず言葉のかべ、最初苦労したが色々やっていくうちに「こちらが話せないことを
        最初に分かってもらって」こちらのペースにすると気持ちが楽になる。(澤さんの長男)

        澤さんは、それよりも何よりもあるお客さんから言われたのは、
        旅館に入って来た時に言葉が分からない代わりに自分たちを歓迎しているか、
        嫌がっているかは瞬間にわかる、嫌な時は目をそらすでしょ、体に出るでしょ、
        ひそひそ話するでしょ、
        言葉が堪能になるよりも「よくいらっしゃいました」と迎える心を持った方が
        大切なんだなとそれは多分言葉がわからなくても相手の心には通じるのでは
        ないかと おもてなしの心で対応することの大切さを知り順調に旅館を営んでいる。
                                       (The 21 Onlineより抜粋)
         
        
                   教室風景

        コミュニケーション力を磨く
    


        Case Study

        ① 今までに交わした挨拶の中で印象に残っているものはありますか。
           グループで話し合ってみましょう。

        ② 日本文化や日本でのマナーの中で、外国人によく質問されると思うものを5つ
           挙げてみましょう。 グループで話し合ってみましょう。

        ③ 日本文化や日本でのマナーを説明する時に、どのようなことに気をつけたら
           良いと思いますか。グループで話し合ってみましょう。

        ④ グループでジェスチャーゲームをしましょう。カードをもらった人は他のメンバーに
           カードの情報をジェスチャーで伝えてください。
           他のメンバーはジェスチャーの意味をあたたください。

        ⑤ 隣の人とペアを組みましょう。原稿を渡された人は、それを読み上げてください。
           原稿を渡されなかった人は読み上げられる内容を聞き、意味が分からない
           語句や聞き取れない語句があったら相手に質問をして、できるだけ理解する
           ようにしましょう。終わったら役割を交代しましょう。

        Study Notes

        「あいさつ」から「日本文化やマナー」についての話など、私たちが外国の人に「発信」
        するものにはさまざまなものがあります。相手のリクエストを十分に理解するための
        「受信」のしかたもいろいろです。コミュニケーションを磨くには、この「発信力」「受信力」を
        しっかりと高める必要があります。


        気持ちのよいあいさつとスモールトーク(=世間話)
      
        気持ちの良い挨拶は相手との距離を一気に縮めてくれます。まずは、基本的な挨拶の
        表現を覚えておくことが大切です。また笑顔を忘れないこともポイントです。
        困っている人を見かけたら、まず自分がボランティアであることを伝えた上で、相手に
        手助けを申し出ることができます。

        「こんにちは ボランティアです。お手伝いしましょうか」 
        Hi, I'm a volunteer. May I help you?
 
        相手に余裕があれば、出身を聞くのも良いでしょう。行ったことのある場所であれば、
        感想などを付け加えるのも相手との距離を縮めるのに役立ちます。
        「どちらからいらっしゃいましたか」 where are you from?

        また、英語圏以外の国の挨拶も覚えておくと、コミュニケーションを円滑にするのに役立つ
        こともあるでしょう。

        

        
        話が終わった時も、気持ちよくあいさつをして相手をおくりだしましょう。
        「お話できたよかったです!」 Nice talking with you!
        「よい一日を!」    Have a good day!

        日本文化やマナーの伝え方

         日本の文化やマナーについては、外国人が日本のどのようなことに興味を持っているのか
        また、どのようのことを外国人に伝えてあげるべきなのかなどを、日頃から意識するように
        しておくとよいでしょう。
  
        寺院と神社の違いは?
        精進料理と懐石料理の違いは?
        歌舞伎と能の違いは?

        日本独特のものを英語で言い表そうとする際に、適当な英単語が見つからない場合、
        日本語でまず別の言い方を考え、それを英語に直すと簡単です。
            きんちゃく ⇒ 日本式の財布 ⇒ a kinchaku, a Japanese purse

        

        ジェスチャーで注意するもの
        
        

        

        

        知識や情報を駆使して問題解決する方法を学ぶ

         Case Study

         ①外国人に道を尋ねられた場合、どのようにしたら分かりやすく伝えられるか、
          グループで話し合ってみましょう。

         ②外国人に目的地までの電車での行き方を尋ねられた場合、どのような点に
          気を付けて案内するとよいか、グループで話し合ってみましょう。

         ③道端でパニックに陥っている外国人がいました。どうやらパスポートをなくした
          ようです。そんな時ボランティアとしてどう対応すればよいか、
          グループで話し合ってみましょう。

         

         

         

         

         
           

         ボランティア・スピリッツについて学ぶ
          
          Case Study

          ①今まで経験した中で心に残っているおもてなしはありますか、あればどのような
           おもてなしでしたか、グループで話し合ってみましょう。
  
          ②今まで経験した中であまり良い印象の残らなかったおもてなしはありますか、
           なぜ悪い印象になってしまったのでしょうか、グループで話し合ってみましょう。
  
          ③今までのレッスンや話し合いを思い出し、自分ではどのようなおもてなしを
           心がけたいか話しあい、グループで「おもてなし〇か条」を作りましょう。

         

         
         
         

         

          
             本講座で全員で決めた最終の「おもてなし5か条」

          講義終了後に各自に登録証と缶バッジが配布された。

          

           以下は有用参考資料

        

        

        

        

        

        

        
        

        

        

        

        




23  01-09
(火) 
力を試す              プレゼン力     井上 昌夫 ファシリテーター、ワークショップデザイナー
                                研修講師、フリーライター  (43歳)

         

 24
 01-16
(火)
力を試す
           グループ研究発表準備

        
   各グループごとに分かれ自分たちの準備した資料の発表順位等確認し、PowerPointで
            作成のファイルを当日説明用に準備された学校側のパソコンにUSBでコピーした。

            初めグループ員全員が壇上に上がるところから、リハーサルし、壇上横にある
            パソコンのスライド映写の操作を習い実際に操作しながら、説明者の立ち位置
            なども確認し、説明者の話に合わせて切り替えなどを実施してみた。
 
 25 01-23
(火)








 
力を試す
           グループ研究発表     


        

 1.防災①
  
        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        


 2、防災②

        
           

        

        

        

        

        

        


 3.環境①

        


 4.環境②


        

        

        

        

        


 5.まちづくり
        
        
        

        



 6.国際交流

        
             ⇑ レジメ配布用

        
        
                

        

        

        

        

        

        

        

         
        

                     ↑展示用に新規追加

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

  
        
 7.保健・福祉

        

        

        
 26 01/30
 
フリー
作業日

(グループ展示準備) 

      

      


       国際交流グループの作品
    

          

 
27  02/13   学校
支援

             学校支援        杉並第一小学校 学校支援本部長 伴野博美
     

                        東京都教育委員会 第9期生涯学習審議委員
                        教育支援コーディネーター育成企画委員

      
自己PR
          ① 平成14年から杉並区学校教育コーディネーターとして活動開始(区内小・中22校担当)
          ② 杉並区で最初の地域子供教室「
すぎっ子くらぶ」(杉並区立杉並第一小学校)を
            立ち上げ平成16年から拠点リーダーとしてこども居場所づくりに携わる。
            「すぎっ子くらぶ」での実践、体験を踏まえ、「現場の肌感覚」を大切にしながら活動継続。
          ③ 平成19年度から学校支援地域本部 本部長として地域と学校教育との連携、協働活動を
             展開。
          ④ 企画・運営にかかわる教育課程内外の支援プログラムのなかで、地域の参画による
             
「朝先生プログラム」は多方面からの高い関心と評価を受けて実施中。
          ⑤ 平成24年度{優れた「地域における学校支援活動」}
文部科学大臣賞を受賞

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

 
28
 
02/20   ご近所
づきあい
     ご近所づきあい         馬橋ご近所づきあい広目隊    事務局長 市村敦子


      


        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        









 
  02/19~21
グループ活動成果展示会
 

         杉並区役所での展示会  (2/19~2/21)


        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        

        
 
        

 
 29
02/27
 
ボランティア
 
      卒業後にそなえて      ボランティア      ボランティアセンター職員 黒沢さん


       

       

       

       

       

       

       

       

       


       

       

        自分の結果はBでした。Aが一人もいなかった驚き、B約25%, Cが約50%,
        D25%?だった。



       

       

       

       
       

       

       

       

       

30
 
3/13
 
卒業式            卒業式

     


       

       

       
                              
       

   


       
                          
       

  

       
                              
       

        

       
                    (1~6班)代表者に卒業証書を授与
     

       
               1班班長 泉 聖殿
                             

       
               2班班長 小野 吉徳殿

       
              3班班長  島貫 義太郎殿

       
              4班班長 千葉 芳昭殿

       
              5班班長  牧絵 正明殿 

       
             6班班長  横尾 耕一殿 

      
                  集合写真撮影 はいチーズ!


       

       

       

       乾杯!

       

       

       

           懇親会 80秒スピーチ
       6班↓
     

         1班↓
     


          2班↓
    

       
          3
    


        4班↓     
    


        5班↓
    

       
       

       
         動画      沖縄三線(サンシン)演奏は吉原京子さん
                   
                ↓音声全曲

         
       
       

       
             動画
   
         

       
                   事務局職員に感謝とお礼
   
       
   

     
    
       


            
       
この画面の上に